- パソコン(PC)通販のドスパラ
- デスクトップパソコン(PC)
- デスクトップパソコンの寿命と延命方法
デスクトップパソコンの寿命と延命方法
パソコンにも寿命はあります。寿命が切れればパソコンに入っているデータは取り出せなくなってしまうでしょう。大切なデータが沢山入っているデータを失うと考えただけでも恐ろしいものですが、出来ることはあるはずです。
そこで、本記事ではデスクトップパソコンの寿命と延命方法についてご紹介していきます。
デスクトップパソコンの寿命はストレージに依存する
パソコンは沢山のパーツによって動作していますが、その中で最も壊れやすいのがHDDです。システムドライブのHDDの寿命が尽きれば事実上パソコンは復旧不可能となります。
それ以外の部品にも寿命はあるもののHDDに比べると遥かに長く、寿命が尽きたとしてもデータが失われるわけではなく、部品を交換すれば元のパソコンに戻るので心配いりません。つまり、デスクトップパソコンの寿命というのはストレージの寿命なのです。
デスクトップパソコンの寿命は、HDDを搭載しているオーソドックスなタイプのものでおよそ5年。ただし、SSDを搭載しているなら10年以上使えるとも考えられています。
ストレージの寿命が長ければパソコンの寿命も長くなり、短ければ短くなるということです。
HDDの寿命についてきちんと理解する
デスクトップパソコンは大型なため沢山のHDDスロットがついています。そのため、複数のHDDが入っていることがありますが、使い方によってそれぞれ寿命が変わってくるのです。
HDDの寿命についてはHDDの状態を確認するためのソフトを使えばある程度は分かります。そして、そのHDDの寿命が分かればデスクトップパソコンの寿命を大まかな見当がつくということになるでしょう。
このHDDの寿命は実際の年数よりも使い続けた時間による部分が大きく、一日中電源をつけっぱなしで毎日使っていれば寿命は短くなりますし、たまにしか使っていないのであれば寿命は延びます。また、衝撃などでHDD内部の部品が弱ってくることもあるので注意が必要です。
デスクトップパソコン内部のHDDを何度も取り出したり、デスクトップパソコンを倒したりしていると寿命が短くなってしまいます。
デスクトップパソコンの寿命を延ばすには
デスクトップパソコンの寿命を延ばす方法はいろいろあります。
方法は大きく分けて2種類。
一つは既存のHDDを出来る限り長く使う方法。
二つ目はHDDそのものを取り替える方法です。
既存のHDDの寿命を延ばすには、使う時間を減らす、移動しない、熱がたまりすぎないようにする、などです。
基本的には通気性の良いケースを使って使わない時にはスリープや休止状態にするというのを心がけていれば大丈夫でしょう。ただし、この方法では限界があります。
ストレージを取り替えて新しいものにすれば、デスクトップパソコンの寿命は飛躍的に延びます。
HDDを使っているのであればSSDに換装すれば劇的にデスクトップパソコンの寿命をのばすことが出来るはずです。また、HDDを古いものから新しいものに変えることで寿命をリセットする事もできます。
こうすることで、デスクトップパソコンのデータが失われることなく長く使い続けることができるようになります。
それでも、最終的には電源やCPUが壊れたり、マザーボードが壊れたりして寿命が尽きることもあるかもしれません。その時には生きているストレージを新しいデスクトップパソコンに繋げればまた復活してくれます。
電子製品というのは遅かれ早かれ寿命が来て壊れてしまいます。デスクトップパソコンも同じですが、デスクトップパソコンの寿命を縮めているのがストレージだと分かれば対策は簡単です。ストレージの寿命をのばすための対策を打ち、適宜ストレージを交換していけばデスクトップパソコンの寿命は大幅に伸びます。
これからは、寿命が来たらまるまる買い換えるのではなく、中のストレージに気をつけるようにすると良いでしょう。
また、この機会にHDDから高速なSSDに交換するのも最善とも言えます。HDDからSSDに交換すれば寿命が延びるだけでなく、起動は速くなり、あらゆるアプリケーションも高速化されます。ドスパラのSSD交換サービスを利用すればデータは全てそのままHDDからSSDへ交換することができます。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 デスクトップパソコン編 一覧
- デスクトップパソコンの寿命と延命方法