RAIDとは

RAID(レイド)とは、Redundant Arrays of lnexpensive Disksの略で、 複数のハードディスクをひとつのドライブのように認識させる技術です。 データを分散して書き込むことで保存の高速化を図ったり、ハードディスクの 故障時にはドライブを交換することでデータが復旧できるなど「耐障害性の高い ストレージの構築」、「大容量ストレージの構築」、「処理速度が速いストレージの 構築」がRAID導入の大きな目的です。 RAID導入には「同じ容量、同じ性能のドライブ」を組み合わせるという点に注意しましょう。

RAIDはデータの記録方式によりいくつかに分類され、それぞれ高速性や耐障害性が 異なります。さらにそれらを組み合わせた方式もあり、数字の大小と性能は全く関係が ありません。それぞれ一長一短があるので、用途に応じた方式を選ぶ必要があります。

RAIDに使うハードウェア

  • 1.RAIDに対応したマザーボードもしくはRAIDカード

    マザーボード RAIDカード
  • 2.2台以上のHDDもしくはSSD
    (構築するRAIDモードにより必要台数は異なります。)

    HDD SSD


各RAIDの耐障害性・速度・容量・必要HDD台数について

RAIDレベル 耐障害性 速度 容量 必要HDD台数
RAID 0 × 2台~
RAID 1 × × 2台
RAID 5 3台~
RAID 6 4台~
RAID 10 × 4台~
RAID 50 6台~
RAID 60 8台~


RAID 0(ストライピング)

データがブロック単位に分割され、複数のHDDに亘って同時に書き込みを行う方式です。
処理速度は速いですが、データを修復するためのコードを作成しないので、耐障害性がありません。 そのため、1台でもHDDが故障すると、データを失ってしまいます。
また、HDDの台数が多いと処理速度が速くなりますが、その反面、故障率も上がってしまいます。

【メリット】
・HDDの全容量(100%)を使用することができる。
・HDDの台数が増えると処理速度が速くなる。

【デメリット】
・耐障害性がないため、1台でもHDDが故障するとデータを失う。
・HDDの台数が増えると故障率が上がる。

①パソコンからドライブにデータを書き込む。
②RAIDコントローラー上でデータが分割される。
③ドライブ内にあるハードディスクドライブへ分散してデータを書き込み。

RAID 0
耐障害性 速度 容量 必要HDD台数
なし 超高速 構成HDD台数の全容量(100%) 2台~


RAID 1(ミラーリング)

組み合わせた2台のHDDそれぞれに、同じデータを書き込む方式です。
片方のディスクが故障しても、もう片方のディスクにデータが残っているためデータを失うことはありませんが、同じデータを書き込むため、処理速度は遅くなります。
また、利用できるHDDの容量は全容量の50%になります。

【メリット】
・1台のHDDが故障してもデータ修復が可能。

【デメリット】
・同じデータを2台のHDDそれぞれに書き込むため、処理速度が遅い。
・利用できるHDDの容量効率が50%。

①パソコンからドライブにデータを書き込む。
②RAIDコントローラー上でデータが複製される。
③ペアになったハードディスクドライブへ同じ内容のデータを書き込み、保存されます。



RAID 1
耐障害性 速度 容量 必要HDD台数
1台 低速 構成HDD台数の1台分(50%) 2台~


RAID 5

パリティ(データを修復するためのコード)を作成し、耐障害性を高めた方式です。
1台のHDDが故障しても、パリティと残りのデータを使って破損したデータを元に戻すことができますが、2台以上のHDDが故障するとデータを失います。

【メリット】
・1台のHDDが故障してもデータ修復が可能。
・データの読み書きが高速
。 ・HDDの台数が増えると容量効率が高くなり、処理速度も速くなる。

【デメリット】
・2台以上のHDDが故障するとデータを失う。
・最低3台のHDDが必要なため、導入コストがやや高い。

①パソコンからドライブにデータを書き込む。
②RAIDコントローラー上でデータが分割され、同時にパリティ(分割されたデータを修復するための符号)が作成されます。
③ドライブ内にあるハードディスクドライブへ、パリティ  も含めて分散して書き込み、保存されます。

RAID 5
耐障害性 速度 容量 必要HDD台数
1台 高速 構成HDD台数-1台 3台~


RAID 6

RAID 5と同じ技術ですが、パリティを2つ作成して耐障害性を高めた方式です。
2台のHDDが故障しても、パリティと残りのデータを使って破損したデータを元に戻すことができますが、3台以上のHDDが故障するとデータを失います。

【メリット】
・2台のHDDが同時に故障してもデータ修復が可能(RAID 5よりも耐障害性が高い)。
・データの読み出しが高速。
・HDDの台数が増えると容量効率が高くなり、処理速度も速くなる。

【デメリット】
・パリティを2つ作成するため、容量効率と書き込み性能はRAID 5より劣る。
・3台以上のHDDが故障するとデータを失う。


①パソコンからドライブにデータを書き込む。
②RAIDコントローラー上でデータが分割され、同時にパリティ(分割されたデータを修復するための符号)が2つ作成されます。
③ドライブ内にあるハードディスクドライブへ、パリティも含めて 分散して書き込み、保存されます。

RAID 6
耐障害性 速度 容量 必要HDD台数
2台 中速 構成HDD台数-2台 4台~


RAID 10

大容量と処理速度に優れたRAID 0と耐障害性が高いRAID 1を組み合わせた方式です。
同じミラーセットが故障しない限りデータの修復が可能で、データ修復作業が安全で短時間に行えるのが特長です。
しかし、ミラーリングを行うため、利用できるHDDの容量効率が50%になります。

【メリット】
・データの複製と高速化を両立。
・データ修復作業が短時間で行える。
・同じミラーセット(2台)が故障しない限り、データの修復が可能。

【デメリット】
・利用できるHDDの容量効率が50%。
・容量効率はRAID 5より劣る。


①パソコンからドライブにデータを書き込む。
②RAIDコントローラー上で、データが分割されます。
 分割後、同じ内容のデータが複製されます。
③同じデータが2台1組のハードディスクへ分散されて書き込まれる。

RAID 10
耐障害性 速度 容量 必要HDD台数
1台~n台※ 高速 構成HDD台数の半分(50%) 4台~

*構成内容によりnの値が異なります。



RAID 50

RAID 5とRAID 0を組み合わせた方式です。
同じセット内のHDDが1台故障しても、パリティと残りのデータを使って破損したデータを元に戻すことができます。
同一のRAID 5のセットで、2台以上のHDDが故障するとデータを失います。
また、HDDの台数が増えると容量効率も上がって処理速度も速くなります。
データ修復時に作業時間がかかり、6台のHDDが必要なため、導入コストが高くなるのがデメリットです。

【メリット】
・同一のRAID 5のセットで1台のHDDが故障しても、データ修復が可能。
・HDDの台数が増えると容量効率が高くなり、処理速度も速くなる。

【デメリット】
・最低6台のHDDが必要なため、導入コストが高い。
・データ修復に時間がかかる。


①パソコンからドライブにデータを書き込む。
②RAIDコントローラー上でデータが分割され、同時にパリティが作成されます。
③3台1組のハードディスクへ分散されて書き込まれる。

RAID 50
耐障害性 速度 容量 必要HDD台数
1台~n台※ 高速 構成HDD台数~2台 6台~

*構成内容によりnの値が異なります。



RAID 60

RAID 6とRAID 0を組み合わせた方式です。
RAID 50と同じ技術で、パリティを2つ作成して耐障害性を高めています。
同じセット内のHDDが2台同時に故障しても、パリティと残りのデータを使って破損したデータを元に戻すことができます。
同一のRAID 6のセットで、3台以上のHDDが故障するとデータを失います。 HDDの台数が増えると容量効率も上がって処理速度も速くなります。 しかし、8台のHDDが必要なため、導入コストが高くなり、データ修復時に時間がかかる のがデメリットです。
【メリット】
・同一のRAID 6のセットでHDDが2台故障しても、データ修復が可能。
・HDDの台数が増えると容量効率が高くなり、処理速度も速くなる。

【デメリット】
・8台のHDDが必要なため、導入コストが高い。
・データ修復に時間がかかる。


①パソコンからドライブにデータを書き込む。
②RAIDコントローラー上でデータが分割され、同時にパリティが2つ作成されます。
③4台1組のハードディスクへ分散されて書き込まれる。

RAID 50
耐障害性 速度 容量 必要HDD台数
1台~n台※ 中速 構成HDD台数-4台 8台~

*構成内容によりnの値が異なります。