ゲーミングマウスの選び方ガイド
選び方のポイント
ゲームプレイ中の照準やキャラクター操作、スキル使用などで繊細さが求められる「ゲーミングマウス」。
どのように選ぶべきか、選び方の基本とゲームジャンルごとのおすすめをまとめました。
-
1.マウス形状の選び方
マウスは、大きく分けて3種類の形状に分かれます。
左右対称
最も一般的な形状で、左右どちらの手でも扱える万能タイプ。左右非対称
左右非対称で、右手で扱うのに特化した形状。
人間工学に基づいたデザイン「エルゴノミクス形状」とも呼ばれ、長時間利用でも快適に扱いやすい。トラックボール
マウスの裏面のセンサーではなく、ボールの回転でカーソルを動かす。
一般事務作業などによく使われる。 -
2.マウスの「重さ」の選び方
ゲーミングマウスは「80g」を基準として「重い」「軽い」の判断基準としましょう。
好みもありますが、マウスを大きく激しく動かすことが多い場合、なるべく軽いマウスが良いとされています。
近年のゲーミングマウスは軽量化が進んでおり、40g以下の製品も登場しています。 -
3.マウスの「持ち方」から選ぶ方法
マウスは、軽く持った時の手のかたちに合わせて選ぶと扱いやすくなります。
つかみ持ち
マウスを前後から固定するような持ち方。
マウス本体の高さが少し高いほうが持ちやすい傾向がある。かぶせ持ち
マウス全体を覆うようにする持ち方。
マウスの大きさと手の大きさのバランスが合っているほうが使いやすい傾向がある。手の平にフィットするモデルを選ぶのがおすすめ。つまみ持ち
数本の指先だけで、マウスを軽くつまむ持ち方です。
マウス本体の長さが短めで、軽量なモデルがつまみ持ちしやすいマウスといえます。 -
4.FPS・TPS(シューティング)におすすめのマウス
軽量で1000Hz以上の高いポーリングレートに対応したマウスがおすすめです。
入力の遅延が少なく、素早い操作と正確なエイムを両立できます。
長時間プレイでも疲れにくいエルゴノミクス形状だと、さらに快適になるでしょう。 -
5.MMO、RPGにおすすめのマウス
多くのスキルやショートカットを使うため、ボタンが多いマウスが便利です。
スキルやアイテムをワンタッチで使用できるため、操作効率が大きく向上します。
マクロ設定やポーリングレートの調整機能があると、より安定したプレイ環境を作れるでしょう。
よくあるご質問・用語解説
ゲーミングマウス選びでよくあるご質問をまとめました。
頻出する専門用語、接続方法やDPI、センシなど、マウス選びに役立つ情報が満載です。
-
Q1無線のゲーミングマウスはどうやって接続しますか?
ゲーミングマウスは「専用の2.4GHz無線USBレシーバー」で接続するタイプが主流です。
Bluetoothで接続できるものもありますが、基本的には、遅延の少ないレシーバー利用がおすすめです。
付属のUSBレシーバーをパソコン本体に接続し、機器登録を行うことで利用できます。 -
Q2DPI設定とはなんですか?
DPI(Dots Per Inch)とは、マウスを動かしたときの「カーソルの移動距離」のことです。
例えば「400DPI」だと、マウス本体を1インチ動かす間に、画面上のカーソルは400ドット動きます。
DPIが高いほど、ゲーミングマウスの小さな動きで、マウスカーソルは大きく動くことになります。 -
Q3「ハイセンシ」「ローセンシ」とはなんですか?
マウスを少し動かすだけで大きくカーソルが動くのが「ハイセンシ」、マウスを大きく動かして少しだけカーソルが動くのが「ローセンシ」です。
ハイセンシは素早い動きに向き、ローセンシは丁寧に狙いたいときに使われます。
「センシ」は、「DPI設定」を変更することで、好みに調整することができます。
マウスを大きく動かしたいか、小さく動かしたいかで選び、徐々に調整するのがおすすめです。 -
Q4ポーリングレートとはなんですか?
マウスがパソコン本体と1秒間に通信する回数のことで、数値が高いほどカーソルの動きがスムーズになります。
ゲーミングマウスは1000Hzが一般的ですが、上級者向けでは8000Hz(8K)などの高ポーリングレートも採用されます。
数値が高すぎてもパソコン本体が非対応であったり、体感できないこともあるため、安定して動作する範囲で選びましょう。 -
Q5有線と無線はどちらがおすすめですか?
充電を気にせず使いたいなら有線、ケーブルを気にせず使いたいなら無線がおすすめです。
最近の無線ゲーミングマウスは遅延が少なく、有線とほとんど変わらないため、扱いやすさ重視で選びましょう。
- ※Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ※Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
- ※その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。
