大学生はノートパソコンをどこで買うべき?大学生協や家電量販店・BTOパソコンなどで比較!
大学への進学が決まると、新生活に向けて用意すべきものがたくさんあるのではないかと思います。
中でも近頃大学の「必携化」が増えているのが、パソコンです。
特に大学生には圧倒的にノートパソコンが人気ですが、大学生協の製品がいいのか、家電量販店がいいのか、どこで買えばいいのか分からないという人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大学生におすすめのノートパソコンのスペックや、その購入方法についてまとめました。
大学生にパソコンが必要な理由
大学には、生徒が利用できるデスクトップパソコンが設置されています。
中には「ノートパソコンは必要ないかも」と、購入を迷っている方もいるでしょう。
しかし、大学生にとっては共有のデスクトップパソコンを使うより、自分だけのノートパソコンを持つ方が圧倒的に便利です。
大学生がノートパソコンを持つメリットを以下にまとめましたので、参考にしてください。
レポートや資料作成に使える
大学生になると、レポートや論文を書いたり、資料を作成する機会が多くなります。
中にはパソコンでレポートを作成し、Web経由で提出することを要求する学部もありますので、パソコンは必須と言えます。
そして大学構内でも自宅でも、カフェでも作業ができるノートパソコンは、多忙な大学生にとって最適なアイテムでしょう。
オンライン授業で必要になることもある
オンライン授業を受ける際に、パソコンが必要になることがあります。
そのため、Webカメラやマイクが標準で搭載されているノートパソコンがあると良いでしょう。
スマートフォンやタブレットで参加できる授業もありますが、画面の広いノートパソコンでは、同時に資料を閲覧したりなど、並行して作業を行うことができて便利です。
就活時にも使える
就活時には、情報収集や書類作成、選考のエントリー、企業とのやりとりなど、さまざまな面でノートパソコンが大活躍します。
スマートフォンやタブレットよりも、パソコンでの作業の方が効率が良くなります。
また、入社後にパソコンを使うことを考えると、大学生のうちにパソコンでの作業に慣れておきましょう。
大学によってはパソコンが「必携化」のところも
近頃、ICT活用による教育推進により、各大学でパソコンの必携化が進んでいます。
全学部必携化の大学や、学部ごとに必携化になっているところなど大学によって対応は様々です。
例えば岡山大学では、令和3年度新入学生よりパソコン必携化となりました。
『ICTを活用した教育をさらに推進するため、令和3年度学部新入学生からノートパソコンの必携化を実施しますので、授業等でのノートパソコン利用に備えて持参できるよう準備しておいてください。』
引用:岡山大学「ノートパソコン必携化について」
パソコンのスペックに指定がある場合もありますので、大学で指定がある場合は購入前にスペック等を確認をしておきましょう。
大学生協指定パソコンを購入するメリットとデメリット
大学生がノートパソコンを購入する場合、とても身近な購入場所なのが大学生協です。
大学生協で購入するメリットとデメリットを下記の表にまとめました。
メリット | デメリット |
保証期間が4年と長い | 手厚い保証の分、スペックに対して値段が割高になっている |
何かあった時に迅速に修理対応可能で、代替機も借りれる | 必要なソフト以外に不要なソフトがたくさん入っている |
大学で使うソフトやその他様々なソフトがプリインストールされている | 選べる機種が少ない |
生協指定パソコンの特徴として、保証期間が在学期間と同じ4年に設定されている点が挙げられます。
故障時にはすぐに修理対応してもらえる上に、代替機まで借りられる場合も多いようです。
例えば、法政大学生協のパソコンには、通常では保証対象外の破損でも適用される「動産保険」も4年間ついており、入学後は先輩によりパソコン講座も受けられます。(参考:法政大学生協パソコン)
また、大学生協パソコンにはプリインストールされているソフトウェアが多い点も特徴の一つです。
ただし、そのために大学生協指定パソコンはかなり割高だというのが大きなデメリットです。
購入価格が高いわりに、スペックがそれほど高くないということも多いようですが、手厚い保証が受けられることにメリットを感じて購入する人も多いようです。
大学生向けのノートパソコンはどこで買うのがおすすめ?
大学生協以外でパソコンを購入するなら、どこで購入すべきなのでしょうか?
代表的な購入場所と、そこで購入するメリット・デメリットを下記の表にまとめました。
購入場所 |
メリット |
デメリット |
家電量販店 |
・お店のスタッフに色々聞ける ・延長保証をつけられる ・ポイントを貯められる |
・基本的に大手メーカーの製品しか置いていない ・カスタマイズができない ・相談するとお店が売りたい商品をすすめられる可能性がある |
メーカー直販サイト |
・店頭より安いことがある ・購入できる機種が多い ・自分でカスタマイズも可能 |
・実店舗が少ないのでネット購入となる ・カスタマイズにはある程度の知識が必要 |
BTOメーカーサイト |
・自分で細かい部分までカスタマイズ可能 ・安くて性能がいいパソコンが買える ・サポート体制も充実している |
・実店舗が少ないのでネット購入となる ・細かいカスタマイズをするには知識が必要 |
ネット通販サイト |
・安い製品が多い ・様々な製品から選べる |
・安心して購入できる保証がない ・保証がつけられない場合がある |
それぞれのお店で購入する具体的なメリット、デメリットを詳しく確認していきましょう。
家電量販店
家電量販店では、お店の専門のスタッフに詳しい話を聞けるのが大きなメリットです。
また、多くのお店は独自の有料保証制度を設けており、追加料金で保証期間を延長することができます。
価格はネットで購入するよりも割高なケースが多いですが、その分ポイントが付与されるため、ポイントを使ってUSBメモリなどの周辺機器を購入することも可能です。
ただし、大手メーカーの製品しか取り扱っておらず、カスタマイズができないというデメリットがあります。
メーカー直販サイト
あらかじめほしいパソコンのメーカーを絞っているのであれば、メーカー直販サイトを利用するのも良いでしょう。
量販店と異なり、メーカー直販サイトでは性能のカスタマイズができることが多いです。細かいこだわりのある方に嬉しいポイントです。
また、直販サイト独自のメリットとして、メーカーサポート期間が無料で長くなっている場合があります。
ただし、購入者の視野が一つのメーカーに絞られてしまいますので、複数メーカーを比較しにくいというデメリットもあります。
BTO専用メーカーサイト
性能にこだわりがあり、コストパフォーマンスを求める方であればBTOもおすすめです。BTOパソコンは、注文があった後に組み立てを開始するため、細かいオーダーを出すことができます。
また、部品の仕入や輸入、生産を自社で行うことで中間コストをカットし、安くて高性能なパソコンを入手できます。
デメリットとしては、ほとんどが自社のネットや店舗での販売になるため、大手メーカーのような情報が少ないことが挙げられます。
ネット通販サイト
普段利用しているネット通販サイトを通してパソコンを入手するというのも一つの手です。うまくすれば、通常のルートで購入するよりも安く手に入る可能性があります。
ただし、仕入れた在庫で販売する形式の店舗だと市場に出ているものより古いスペックになっていたり、販売だけで十分なサポートが受けられなかったりするので注意が必要です。
大学生向けのノートパソコンを選ぶ基準
パソコンをどこで購入するにしても、買おうとしている製品が良いものなのかどうか見極めるために、ある程度の知識が必要です。
ノートパソコンを選ぶ基準について、確認していきましょう。
OSの種類
OSは学校がMacを推奨している場合を除きWindowsがおすすめです。
各大学の指定パソコンでも、ほとんどがWindowsを指定しています。
デザイン・美術系など、学部によってはMacでもOKという場合もありますので、大学に確認してみましょう。
ストレージ
ストレージとは、インストールしたソフトやデータを保存するための記憶装置です。
主要なパソコンにはHDDとSSDの2種類のうちどちらかが搭載されています。
ノートパソコンとしてはSSDが主流になりつつあります。
SSDを採用した製品は、体感性能がとても高いのでおすすめです。
レポート作成程度であれば、容量は128GB程度でも対応できますが、理系の大学生であれば、256GB以上がおすすめです。デスクトップパソコンの場合は安くて大容量のHDDを増設できるケースがありますが、ノートパソコンでは増設不可という機種も多いので注意が必要です。
CPU
CPUはパソコンの頭脳の役割を果たしています。
CPU性能が高いほどソフトウェアの処理が高速になります。
文章作成がメインであればCore i3以上、複数のアプリを同時に立ち上げたり、重い処理を走らせるのであればCore i5以上の性能がおすすめです。
ただし、理系の建築学生の場合、授業で使うソフトがCore i7以上のスペックがないとスムーズに動かない場合もありますので、大学や先輩などによく確認しておきましょう。
メモリ
メモリとは、データやプログラムを一時的に置いておくための記憶装置のことです。
メモリ不足は、ソフトウェアが落ちたり、頻繁にフリーズする原因になります。
容量としては8GBから16GBあると良いでしょう。
文章作成やインターネット閲覧等の用途であれば8GB、理系の学生で、プログラミングやCADソフトなどの負荷のかかる作業をする場合は16GBを目安にしてください。
画面サイズ
画面サイズは、大きく以下の3つに分けて考えましょう。
・小型(13インチ未満)
・中型(13~14インチ)
・大型(15インチ以上)
持ち運び用途であれば、小型または中型が便利です。作業効率を考えると、中型がおすすめです。
また、画面はサイズの他にも解像度を気にする必要があります。
解像度が大きいほどたくさんの情報を表示できます。
13~14インチの画面サイズであれば、フルHDからWQHD程度が良いでしょう。
Microsoft Officeは必要?
多くの大学でMicrosoft Officeが必須となっています。
レポートの提出やプレゼン資料作成のために必要になるからです。
大学生がMicrosoft Officeを入手するには、主に3つの手段があります。
・大学の無償提供品を使う(大学によるので、事前に確認が必要)
・Microsoft Office付属のパソコンを購入する
・パソコンとは別にMicrosoft Officeを購入する(又はサブスクリプションサービスを利用する)
Microsoft Officeが必須だといっても、大学で無償提供されているケースが多いです。
まずは大学に確認するようにしましょう。