【Return of the Obra Dinn】死者の記憶を通じて真実へと辿り着け!モノトーンで描かれる独創的なアドベンチャーゲームをレビュー!
概要
『Return of the Obra Dinn』(リターン オブ ザ オブラディン)はアメリカのゲームクリエイターLucas Pope氏が制作したアドベンチャーゲーム。様々なゲームが並ぶSteamストアページの中でも際立って目を引くビジュアルと、あまりにも摩訶不思議な雰囲気に惹かれ購入。クリアまでのプレイ時間は10時間ほど。探索と推理による一人称視点の謎解きミステリーアドベンチャーゲームを紹介しよう。なお、本作は暴力的な表現が含まれており、そういうものが苦手な人は避けたほうがいいかもしれない。
ストーリー
- Return of the Obra Dinn (オブラディン号の帰還) -
時は1802年。200トン以上の交易品を積んだ商船「オブラ・ディン号」が、ロンドンから東方に向けて出港した。その6か月後、同船は予定されていた喜望峰への到達を果たさず、消息不明扱いとなった。
そして今日、1807年10月14日早朝のこと。オブラ・ディン号は突然、ファルマス港(イングランド)に姿を現す。帆は損傷し、船員の姿も見えない。これを受け、東インド会社ロンドン本社所属の保険調査官が、ただちにファルマス港に派遣された。同船内を直接調べ、損害査定書を作成するために――。
上記はSteamストアページからの引用となる。ゲームの目的は、タイトルの意味でもある「オブラディン号の帰還」=『Return of the Obra Dinn』から始まり、一人の保険調査官として幽霊船オブラディン号へと乗り込み真実を解き明かすことである。
基本的な操作について
Return of the Obra DinnはFPSのように一人称視点で操作する調査パートと、調査結果を元に推理を行う手記パートを自由に行き来しながら進めていく。
調査パートは上記画像の操作に加え、キーボードのWASDで前後左右に移動し、マウスで視点を操作する。マップは3Dで描かれており、隅々まで様々な視点から見ることができる。
手記は、乗船名簿や船の構造といった既知の事実と、空白のページで構成されており、ゲームの進行に応じて少しずつ真実が書き加えられていく仕組みだ。こちらもキーボードとマウス操作で十分なため、ゲームコントローラーを持っていないプレイヤーでも問題なく遊ぶことができる。
ゲームシステムについて
Return of the Obra Dinnはオブラディン号で何が起きたか、その真実を解き明かすことが目的となる。とはいえ、船内は4年という時を経ており、手がかりはほぼ残っていない。船内にいくつか白骨化した死体があるのみである。では、どうすればいいか。ここで登場するのが主人公に与えられた謎の懐中時計「メメント・モーテム」である。
「メメント・モーテム」はこのゲームにおけるキーアイテムで、死体にかざすことで残留思念を読み取り、その死体の死の瞬間を見ることができる。
例えば、先程の白骨化死体に「メメント・モーテム」をかざした結果が、上記画像となる。死の瞬間は、通常の船内探索と同じく3D空間になっており、死者を中心とした一定距離の空間を調査することができる。死者そのものだけではなく、その時の周りの状況などからも情報を得ることが重要だ。
一度見た死の瞬間は手記に追記され、任意で情報を見返すことができる。もちろん、再び死体に懐中時計をかざせば死の瞬間の空間に行くことも可能だ。
死の瞬間ごとに「この人物は誰か?」「死因は何か?」「他殺だとすれば誰が殺したか?」の3つを提示される選択肢から当てはめて推理を進めていく。例えば上記画像の瞬間だと、会話の流れから「殺害者は船長」、シーンから「銃殺」であることが推理できる。ただ、この人物が誰か、というのは現時点では分からないので、別のシーンから得た情報を組み合わせる必要がある。
乗客は全部で60人おり、全員の真実を明らかにすればゲームクリアとなる。役職や国籍なども推理における重要な材料だ。先程の会話から「船長」と呼ばれた人物は「ロバート・ウィッテレル」である可能性が高いだろう。
最初から手記で確認できる情報の一つが、画家が描いた乗組員の集合図だ。名前はゲーム開始時はどれも不明で、自分で穴埋めしていく必要があるものの、大きなヒントとなる。死の瞬間だけでは分からない情報も多く、服装や立ち位置などのあらゆる角度から推理を展開する必要がある。
なお、答え合わせについては「正しい選択肢を3名分入力」するたびに演出が入り、確定情報となる。(画像はネタバレ防止のため正解部分を黒塗りしている)
以上がゲームシステムの説明となる。次に、筆者が印象に残ったReturn of the Obra Dinnの良い点を挙げる。
独特すぎる雰囲気
モノトーンの色調とドット風ともまた違う独特のビジュアルは、ストリングを基調とした音楽と組合わさり、Return of the Obra Dinnの「胡散臭さ」「ミステリアスさ」を際立たせている。
また、本作は死の瞬間を探索するというゲームシステム上、どうしても暴力的な表現が出てくるのだが、モノトーンの色調がバイオレンスさの緩和に一役買っており、そういった表現が少し苦手な筆者でも最後まで遊ぶことができた。
緻密な論理パズル
Return of the Obra Dinnは、論理パズルとして完成度が高い。一つのシーンからは導き出せない情報でも、複数のシーンの情報を組み合わせることで、消去法で導くような謎も多い。船内に散らばるヒントをかきあつめ少しずつ真実に近づく調査官の体験を十分に味わえることだろう。難易度はかなり高めで、終わってみれば「あれがヒントだったのか!?」と驚くような謎も多かった。一応、全ての謎はゲーム中の情報から推理可能らしい。一応というのは、筆者は本作の要所要所を選択肢総当り作戦で乗り越えたからである。
怪しげな見た目に反する親切なゲームシステム
3名正解のたびに回答確定、というシステムが非常に秀逸で、「2名は回答に自信があるが、この人物名のヒントが見つからない」といった時に、システムをうまく利用して回答を確定することができる。
単なる推理ゲームだけでなく、正解発表システムをどう利用するかを考えるゲームでもあり、ゲーマー心をくすぐられた。既にプレイした方でこの記事を読んでいるプレイヤーも回数の程度はあれど、どこかしらで一度は総当り作戦に頼ったことだろう。正解を選択した時の、いきなり画面が暗転し「ドゥン!」の音と共に正解発表に移行する瞬間の気持ちよさをぜひ味わってほしい。
最後に、ちょっと惜しかった部分を挙げる。
ビジュアルから推理する謎が分かりづらい
Return of the Obra Dinnは、会話から推理する謎や乗客名簿から推理する謎など様々なアプローチが存在するが、モノトーンであるが故にビジュアルからの推理が少しやりづらく、総当りで埋めて正解にたどり着いた後でも「それはちょっと分かりづらいなぁ」と思う謎がいくつかあった。とはいえ、言われてみれば注意深く目を凝らせば解けるようになってはいる。詰まないようにと設計されたであろう正解発表システムの秀逸さを改めて実感し、作者に舌を巻く部分でもある。
まとめ
Return of the Obra Dinn(リターン オブ ザ オブラディン)はミステリアスな雰囲気からは想像が付かない、繊細で完成度の高い推理アドベンチャー。ミステリーが好きな人には是非オススメしたい一作。筆者は一人でプレイしたが、友人や家族と議論しながらプレイするのも面白いかもしれない。
Steam公式サイト
Steam:Return of the Obra Dinn(リターン オブ ザ オブラディン)
Lucas Pope氏のHP(リンク先英語):
Games by Lucas Pope - Return of the Obra Dinn -