- パソコン(PC)通販のドスパラ
- 【レビュー】最新のゲーミングマウス『G502 HERO Gaming Mouse G502RGBhr』のスペック・使いやすさ
【レビュー】最新のゲーミングマウス『G502 HERO Gaming Mouse G502RGBhr』のスペック・使いやすさ
みなさんは、どんなマウスをお使いでしょうか?eスポーツが盛り上がるなか、マウスの使いやすさや感度はどんどん重要視されるようになっています。今回は、マウスの買い替えを検討している方や最新のゲーミングマウスの性能が気なっている方のために最新の商品「G502 HERO Gaming Mouse G502RGBhr」(以下、「G502」)をレビューしていきます。
今回レビューで使う商品はこちら!
Logicool G502 HERO Gaming Mouse G502RGBhr
ハイテク感あふれるの最新のゲーミングマウス
開封してみると、想像していたよりたくさんのアイテムが入っていました。同封されていたのは、取扱説明書、保証書、「G502」のトレードマークの「G」のシール、マウス本体、マウスの重さを調整するための重りです。
まず、箱からして出したゲーミングマウスを見て思った率直な感想は”ハイテク感満載”のひと言。ゲーミングマウスはデザインが凝られていることが多いのですが、そのなかでも“ガジェット感”が一際強く、ゲーマー心がくすぐられました。実際に使ってみると、見た目だけではではなく、想像していた以上に細かな設定が可能なハイスペックなゲーミンマウスであることが発覚。その性能の高さをご紹介します。
接続 | USB |
---|---|
タイプ | 光学式 |
センサー | HERO 16Kセンサー |
解像度 | 100~16000 DPI |
ポーリングレート | 1000Hz |
外形寸法 | 132×75×40mm |
重量 | マウス本体:121g オプショナルウエイト:18g (3.6g×5) |
ケーブル長 | 2.1m |
レビューで使っている商品はこちら!
扱いやすい構造でスイッチが多い
近未来感あふれる形状がカッコいい「G502」は、左右側面に加え、中央にもボタンがあるといった一風変わった仕様。それぞれのボタンに動作を登録できるので、ゲームによってはキーボードが不要になるという優れものです。サイズは縦長で普通のマウスと比べると大きめなのですが、特に触った感じはあまり大きいとは感じませんでした。
こちらは左側面から見た構図。親指が当たる部分には滑り止めがつけてあり、長時間触っていても手が痛くならないので長時間ゲームする人にとっては嬉しい構造です。
反対側にも滑り止めがついているため、左右の指に対して負担がかからないようにしてあります。キーボードを触れる手を意識する必要がなくなるため、マウスを触れる指のちょっとした動作ですべてアクションの実行が可能に。疲労を軽減しながら使えることもあり、数コンマを争う闘いで他のプレイヤーに差をつけられる可能性も高まってきます。片手一本で無双することができたらなんとも爽快ですよね!
こちらはマウスの手元側。メカメカしさがなんともゲーマー心をくすぐります。そして、ゲーマーにとって嬉しいポイントがまたひとつ。メインボタンの寿命が5000万回クリックに設定されていることです。1日に幾度となくクリックを繰り返すゲーマーたちでも長く愛用ができる性能です。
レビューで使っている商品はこちら!
マウスの重さをさらに細かく設定可能
実際に開封して取扱い説明書をもとにマウスの底部分を開きました。おそらく磁石でついているだけだと思うのですが、開きやすい仕様です。上下左右に均等の3.6g×5 =18gの重りを入れることが出来ます。
例えば、右側を重くして右にマウスを動かすことで、重さの反動で右方向に素早く動かせるようになるといった具合です。営業マンにとってのペンのように、ゲーマーにとってマウスの重さは外せない要素のひとつ。自分に合った重さを実際に使いながら調整できるのは魅力といっていいでしょう
ソフトを介して11個のボタンにアクションを設定可能
「G502」についているボタンの数はなんと11個。「Logicool G HUB」(以下、「G HUB」)というソフトウェアを公式サイトからインストールすることで、11個ある各ボタンにアクションを簡単に設定できるようになります。
例として、私がよくプレイしている「FPS」をもとに説明してみましょう。「撃つ」と「リロード」をアクションとして頻繁に使用するのですが、G7に「撃つ」、G8に「リロード」を設定することで撃つからリロードの時間を大幅に短縮できました。
自分の操作スタイルに合わせて決めることができるので、設定しているだけでもワクワクしました。操作だけであれば、キーボードを使わなくていいので気が楽ですね。
マウスの感度もソフトで設定可能
マウスの感度は「DPI(dots per inch)」と呼ばれる単位で表現されるのですが、「DPI」が低いと画像が荒く認識され、マウス自身の認識が遅くなります。「G502」の「DPI」は「G HUB」で、100~16000の広範囲で設定できます。自分に合っている感度に細かく自由に合わせられるということです。
レビューで使っている商品はこちら!
自分だけのオリジナルマウスカラーに
「G」のマークが鮮やかに光ります。これはマウスをパソコンに繋いだ時点で光るようになっているのですが、このRGBタイプの光沢設定も「G HUB」で可能です。1,680色もカラーがあるので”自分だけのマウス”を簡単にカスタマイズできてしまいます。こだわりが強いゲーマーにはちょっとした嬉しい要素ですね。
『G502 HERO Gaming Mouse G502RGBhr』が魅力的なポイントまとめ
ゲーミングマウスの種類は数えきれないほどありますが、私が今回このマウスをおすすめしたい理由は主に3つあります。
1.解像度の幅がかなり広い
100~160000DPIの解像度幅を誇るゲーミングマウスはそう多くありません。「MMORPG」だとマウスの感度が遅いと敵から逃げきれなうことがあるので不便。「FPS」では感度の重要さは勝敗を決める一番の原因になるため感度の細かい設定が欠かせないです。「DPI」は、400か800あれば十分と言われていますが、これはあくまで平均的な数値であり、日々進化していくゲームのなかで幅広い「DPI」設定ができるのは魅力的です。
2.耐久クリック回数は5000万回
メインボタンの寿命はゲーマーにとって気になる要素のひとつです。一般的なマウスの寿命は1000万〜2000万回のクリックと言われています。ゲーム漬けの私にしてみれば、1000万回では少ないと感じるほど。「G502」は、5000万回クリックとかなり高めに設定してあるので長く愛用できる点がありがたいですね。
3.デザインとRGBがカッコいい
昨今は性能が高いゲーミングマウスが増えています。しかし、「G502」はそれだけではありません。形状も未来的でカッコよく、RGBカラーをソフトで設定できるので、自分好みのマウス環境を作ることができます。筆者はこの設定に2時間くらいかけて楽しんでしまったほど。
『G502 HERO Gaming Mouse G502RGBhr』は初心者から上級者までおすすめ
実際に使ってみると、マウスに対する概念が変わってしまうくらいの性能に驚いたほどです。特に嬉しいのは、初心者でも上級者でも満足いく設定やカスタマイズができること。幅広いカスタマイズできるので、マウスの設定も楽しんでくださいね。
Logicool G502 HERO Gaming Mouse G502RGBhr
-
-
■スペックから選ぶ
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
■商品ラインナップ