HDD(ハードディスク)の外付け化の対応|パソコン修理のドスパラ【公式】
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン(PC)修理
- 修理事例紹介
- データレスキュー
- ノートパソコンの内蔵HDDを外付け化したいときの対処法
ノートパソコンの内蔵HDDを外付け化したいときの対処法
ノートパソコンのデータの取り出しとHDD外付け化の事例について
今回のご相談内容は、お手持ちのノートパソコンの液晶画面が割れたため修理、換装のご依頼でした。
液晶修理のお見積もりをお伝えしたところ、金額が予想を上回っていたため、ノートパソコンのデータの取り出しにご希望を変更されました。
そこでノートパソコンの内蔵HDD(ハードディスク)の外付け化をご提案しご了承いただきました。
ノートパソコンの内部にあるHDDの取り出しを行い、外付け用ケースに入れた上で別のパソコンにUSBケーブル接続を試みたところHDDを認識。
HDDを外付けする方法でお客様の写真データやお仕事のファイルなどを参照いただけることを確認いただきご満足いただきました。
修理料金は、ワンコイン診断料が463円、ハードディスク外付け化サービス代3,000円、ハードディスクケース代が980円で合計4,453円(税別)です。
原因がすぐに判明したため作業時間30分でお引き渡しできました。
パソコン内部のHDDを外付け化するときの予備知識
パソコン内部のHDDを外付け化する
お手持ちのパソコンが故障し、修理料金が予想以上に高額になっても内部のHDDのデータが無事であれば諦めてしまわずに取り出して、写真データや仕事のファイルが使える方法があります。
パソコンの内部HDDの外付け化けをすることでデータは使えるようになることがあります。
ノートパソコンのHDDのサイズ
HDDにも決まった規格・サイズがあります。
ノートパソコンは内部もコンパクトになっているため2.5インチタイプのHDDを使います。
デスクトップパソコンのHDDのサイズ
デスクトップタイプのパソコンは内部も余裕がありミドルタワー、ミニタワータイプでも3.5インチタイプのHDDを使います。
HDDを外付けするために必要なもの
HDDが故障しているのではなく、認識できる状態でパソコンの本体部分の一体型液晶の破損を始めとした不具合である場合はHDDのみ取り出して、移動することでほかのパソコンへスムーズに移行することが出来ます。
その際に必要になるのがHDDケースです。
HDDではなく外にHDDを取り出した際にケースに入れて管理する必要があるためです。
ノートパソコン、デスクトップそれぞれのサイズ、規格がありますので適合しているケースを選びましょう。
HDDケースには端子がついているためHDDを組み込むだけということになります。
パソコンから内蔵HDDを取り出す際には思わぬ不具合が起きて中のデータに影響が出ることがありますので慎重に、またできれば専門の業者に依頼するのがベターです。
パソコンが壊れてHDDのデータが見られなくなってしまったという場合でも、パソコン内部に搭載されていたHDDを取り出し、外付けHDD化することで、内部に保存された画像データなどを新しいパソコンでご利用できる場合もあります。
また外付け化することで持ち運びをすることも可能になり、パソコン本体が壊れてしまった場合でもデータだけは別環境で閲覧、使用をすることが出来ます。
大体の症状を把握したらサポートセンターや修理業者の診断に頼る方が懸命です。