グラフィックボードの
通販・価格

グラフィックボード
通販スタッフおすすめランキング

※ランキングは右方向にスクロールできます。

  • 1位

    円(税込)

  • 2位

    円(税込)

  • 3位

    円(税込)

  • 4位

    円(税込)

  • 5位

    円(税込)

選択中の検索条件:
  • 選択中の検索条件:
  • グラフィックボード
204,800
24時間以内に出荷
シリーズ名GamingPro
チップNVIDIA GeForce RTX 5080
接続PCI Express 5.0
メモリ容量16GB
メモリ種類GDDR7
メモリバス幅256bit
モニタ出力DisplayPort 2.1b×3
HDMI 2.1b×1
CUDAコア10752
カラーブラック系
メモリ速度30Gbps
コアクロック2295MHz(ベースクロック) / 2617MHz(ブーストクロック)
補助電源の有無16ピン×1
外形寸法331.9×127.1×60mm
149,800
24時間以内に出荷
シリーズ名GamingPro
チップNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
接続PCI Express 5.0
メモリ容量16GB
メモリ種類GDDR7
メモリバス幅256bit
モニタ出力HDMI 2.1b×1
DisplayPort 2.1b×3
補助電源の有無16ピン×1
メモリ速度28Gbps
コアクロック2295MHz(ベースクロック)
2452MHz(ブーストクロック)
カラーブラック系
CUDAコア8960
外形寸法331.9×127.1×60mm
44,800
24時間以内に出荷
チップNVIDIA GeForce RTX4060
接続PCI Express 4.0
メモリ容量8GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅128bit
モニタ出力HDMI 2.1a×1
DisplayPort 1.4a×3
補助電源の有無8ピン×1
外形寸法249.9×123.5×40.2mm
メモリ速度17Gbps
コアクロック1830MHz(ベースクロック) / 2460MHz(ブーストクロック)
カラーブラック系
81,980
24時間以内に出荷
チップNVIDIA GeForce RTX 5060 Ti
接続PCI Express 5.0
メモリ容量16GB
メモリ種類GDDR7
メモリバス幅128bit
モニタ出力HDMI 2.1b×1
DisplayPort 2.1b×3
CUDAコア4608
コアクロック2407MHz(ベースクロック)
2572MHz(ブーストクロック)
メモリ速度28Gbps
補助電源の有無8ピン×1
カラーブラック系
外形寸法291.9×116.6×41.3mm
499,800
24時間以内に出荷
チップNVIDIA GeForce RTX 5090
接続PCI Express 5.0
メモリ容量32GB
メモリ種類GDDR7
メモリバス幅512bit
モニタ出力DisplayPort 2.1b×3
HDMI 2.1b×1
CUDAコア21760
外形寸法359×149×70mm
補助電源の有無16ピン×1
メモリ速度28Gbps
カラーブラック系
コアクロックExtreme Performance: 2497 MHz (MSI Center)
Boost: 2482 MHz (GAMING & SILENT Mode)
74,800
24時間以内に出荷
シリーズ名Challenger
チップRadeon RX 7800 XT
接続PCI Express 4.0 x16
メモリ容量16GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅256bit
モニタ出力HDMI 2.1×1
DisplayPort 2.1×3
補助電源の有無8ピン×2
メモリ速度19.5Gbps
外形寸法267×130×51mm
カラーブラック系
27,480
24時間以内に出荷
シリーズ名Challenger
チップRadeon RX 6600
接続PCI Express 4.0
メモリ容量8GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅128bit
モニタ出力HDMI2.1×1
DisplayPort1.4×3
カラーブラック系
補助電源の有無8ピン×1
メモリ速度14Gbps
外形寸法269×132×41mm
コアクロック1626MHz(ベースクロック) / 2044MHz(ゲームクロック) / 2491MHz(ブーストクロック)
102,800
24時間以内に出荷
チップNVIDIA GeForce RTX 5070
接続PCI Express 5.0
メモリ容量12GB
メモリ種類GDDR7
メモリバス幅192bit
モニタ出力HDMI 2.1b×1
DisplayPort 2.1b×3
外形寸法291.9×116.6×41.3mm
メモリ速度28Gbps
コアクロック2325MHz (ベースクロック)
2512MHz (ブーストクロック)
補助電源の有無16ピン×1
CUDAコア6144
カラーブラック系
44,800
24時間以内に出荷
シリーズ名StormX
チップNVIDIA GeForce RTX4060
接続PCI Express 4.0
メモリ容量8GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅128bit
モニタ出力HDMI 2.1a×1
DisplayPort 1.4a×3
補助電源の有無8ピン×1
カラーブラック系
外形寸法169.9×123×38mm
コアクロック1830MHz(ベースクロック) / 2460MHz(ブーストクロック)
メモリ速度17Gbps
25,800
24時間以内に出荷
チップNVIDIA GeForce RTX3050
接続PCI Express 4.0 x8 (形状はx16)
メモリ容量6GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅96bit
モニタ出力DisplayPort 1.4a×1
HDMI 2.1×2
ロープロファイル対応
カラーブラック系
コアクロック1492MHz(ブーストクロック)
外形寸法174×69×42mm
メモリ速度14Gbps
補助電源の有無
480,000
24時間以内に出荷
シリーズ名GameRock
チップNVIDIA GeForce RTX 5090
接続PCI Express 5.0
メモリ容量32GB
メモリ種類GDDR7
メモリバス幅512bit
モニタ出力DisplayPort 2.1b×3
HDMI 2.1b×1
コアクロック2017MHz(ベースクロック) / 2407MHz(ブーストクロック)
メモリ速度28Gbps
補助電源の有無16ピン×1
カラーブラック系
外形寸法331.9×150×70.4mm
CUDAコア21760
62,980
24時間以内に出荷
シリーズ名Challenger
チップRadeon RX 7700 XT
接続PCI Express 4.0 x16
メモリ容量12GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅192bit
モニタ出力HDMI 2.1×1
DisplayPort 2.1×3
外形寸法266×130×51mm
カラーブラック系
メモリ速度18Gbps
補助電源の有無8ピン×2
コアクロック2854MHz(ブーストクロック) / 2226MHz(ゲームクロック)
139,800
24時間以内に出荷
シリーズ名Phantom Gaming
チップRadeon RX 7900 XTX
接続PCI Express 4.0 x16
メモリ容量24GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅384bit
モニタ出力HDMI 2.1×1
DisplayPort 2.1×3
外形寸法330×140×57.6mm
コアクロック2455MHz(ゲームクロック) / 2615MHz(ブーストクロック)
カラーブラック系
補助電源の有無8ピン×3
メモリ速度20Gbps
128,800
24時間以内に出荷
チップNVIDIA GeForce RTX 5070
接続PCI Express 5.0
メモリ容量12GB
メモリ種類GDDR7
メモリバス幅192bit
モニタ出力HDMI 2.1b×2
DisplayPort 2.1b×3
カラーブラック系
コアクロックOC mode: 2640MHz
Default mode: 2610MHz (Boost Clock)
外形寸法329×140×62.5mm
メモリ速度28Gbps
補助電源の有無16ピン×1
CUDAコア6144
990
24時間以内に出荷
外形寸法25×25×76mm
24,800
24時間以内に出荷
シリーズ名StormX
チップNVIDIA GeForce RTX3050
接続PCI Express 4.0
メモリ容量6GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅96bit
モニタ出力DVI-D×1
HDMI 2.1×1
DisplayPort 1.4a×1
コアクロック1042MHz(ベースクロック) / 1470MHz(ブーストクロック)
カラーブラック系
メモリ速度14Gbps
補助電源の有無
外形寸法162×117×40mm
49,800
24時間以内に出荷
チップNVIDIA GeForce RTX4060
接続PCI Express 4.0 x8
メモリ容量8GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅128bit
モニタ出力HDMI 2.1a×1
DisplayPort 1.4a×3
メモリ速度17Gbps
コアクロックExtreme Performance: 2505 MHz (MSI Center)
Boost: 2490 MHz
補助電源の有無8ピン×1
カラーブラック系
外形寸法199×120×41mm
553,800
24時間以内に出荷
チップNVIDIA GeForce RTX 5090
接続PCI Express 5.0
メモリ容量32GB
メモリ種類GDDR7
メモリバス幅512bit
モニタ出力HDMI 2.1b×2
DisplayPort 2.1b×3
CUDAコア21760
カラーブラック系
外形寸法348×146×72mm
コアクロックOC mode: 2580 MHz
Default mode: 2550 MHz(Boost clock)
補助電源の有無16ピン×1
メモリ速度28Gbps
82,800
24時間以内に出荷
シリーズ名Steel Legend
チップRadeon RX 7800 XT
接続PCI Express 4.0 x16
メモリ容量16GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅256bit
モニタ出力HDMI 2.1×1
DisplayPort 2.1×3
外形寸法304×131×56mm
メモリ速度19.5Gbps
カラーホワイト系
コアクロック2520MHz(ブーストクロック) / 2213MHz(ゲームクロック)
109,800
24時間以内に出荷
シリーズ名Phantom Gaming
チップRadeon RX 7900 XT
接続PCI Express 4.0 x16
メモリ容量20GB
メモリ種類GDDR6
メモリバス幅320bit
モニタ出力DisplayPort 2.1×3
HDMI 2.1×1
補助電源の有無8ピン×2
カラーホワイト系
メモリ速度20Gbps
コアクロック2075MHz(ゲームクロック) / 2450MHz(ブーストクロック)
外形寸法330×140×57.6mm

グラフィックボード一覧

グラフィックボード(グラボ)は、PCゲームを楽しむ人にとって最重要パーツで、VGA(Video Graphics Array)やビデオカードと呼ばれることもあります。PCパーツ単体として搭載するグラフィックボードは、高性能で3Dグラフィックスなどの処理に特化している傾向があります。そのため、本格的にPCゲームを楽しむのなら、PCパーツ単体のグラフィックボードを使ったほうが圧倒的に快適です。現在グラフィックボードに搭載されているGPUの、主なシリーズやメーカーとして「GeForceシリーズのNVIDIA社」と「RadeonシリーズのAMD社」と「ArcシリーズのIntel社」などがあります。これらのチップを採用した製品を、各PCパーツメーカーが、グラフィックボードとして製品化しています。同じGPUであれば、性能はどのメーカーでも似通ってきますが、あらかじめオーバークロックされていたり、静音冷却ファンを使用していたりなどのバリエーションがあります。

グラフィックボード(グラボ)に関するQ&A

A.グラフィックボード(グラボ)の性能は「グラフィックボード性能比較」をご覧ください。「NVIDIA」「AMD」「Intel」各グラフィックボード(グラボ)の比較が可能です。

A.人気製品は「NVIDIA:GeForce RTX 4000シリーズ製品一覧」をご覧ください。「最安価格」「スペック情報」などでグラフィックボード(グラボ)を比較することができます。

A.人気製品は「NVIDIA:GeForce RTX 3000シリーズ製品一覧」をご覧ください。「最安価格」「スペック情報」などでグラフィックボード(グラボ)を比較することができます。

A.「搭載ゲーミングPC」は「NVIDIA GeForce RTX 40 シリーズ特集ページ」をご覧ください。「おすすめモデル」「性能情報」なども掲載しています。

グラフィックボード(グラボ)の基礎知識

グラフィックボード(グラボ)は「3Dゲーム」「ネットゲーム」「動画編集ソフト」など、パソコンで高度なグラフィック処理を行う重要なパーツです。グラフィックボード(グラボ)の性能が高ければ高いほど、画像を滑らかに描画をすることができます。今回はそんなグラフィックボード(グラボ)を購入する際の基礎知識を紹介します。

グラフィックボードとは

グラフィックボードとは、映像や3Dの処理を専門に行うPCパーツのことです。
グラフィックボードの性能によって、ゲームで設定可能な「画質設定」「解像度」、「ディスプレイに出力されるフレームレート」など、映像のクオリティが変化します。

グラフィックボード「NVIDIA Geforce」GPU

NVIDIA Geforceシリーズのグラフィックボードは、ゲーミングPC用のシリーズで、最新ゲームを快適にプレイすることができます。
NVIDIA Geforceシリーズには複数に分けられ、ハイエンドモデルの「RTXシリーズ」、ミドルレンジやエントリー向けに「GTXシリーズ」があります。
Geforce RTXシリーズのグラフィックボードは「レイトレーシング」という光の反射をリアルに表現できる技術によって、高クオリティの映像でゲーム体験が可能です。
同世代のシリーズならばモデル名の数字が大きい方が高性能で、数字が同じ場合は末尾に「Ti」が付くモデルが高性能となります。

NVIDIA Geforceシリーズグラフィックボード一覧

グラフィックボード「AMD Radeon」GPU

AMD Radeonシリーズのグラフィックボードは、ゲーミングPC用のグラフィックボードで、コストパフォーマンスの良さなどで人気があります。
AMDは、解像度調整機能を使用しフレームレートを向上させる「FSR」技術によって、プレイヤーに快適なゲーム環境を提供します。
同世代のシリーズならばモデル名の数字が大きい方が高性能で、数字が同じ場合は末尾に「XT」が付くモデルが高性能となります。

AMD Radeonシリーズグラフィックボード一覧

グラフィックボード「Intel ARC」GPU

Intel ARCシリーズグラフィックボードは、低消費電力のグラフィックボードとして展開されているシリーズです。
Intel ARCシリーズは、IntelのCPUが搭載されているパソコンでさらに性能が発揮できるように設計されているグラフィックボードです。

Intel ARCシリーズグラフィックボード一覧

グラフィックボード(グラボ)はパソコンのパーツ構成によって搭載できる種類が決まる

グラフィックボード(グラボ)をはじめ、パソコンのパーツは他のパーツとの兼ね合いで動作します。パソコンのパーツ構成によって選べるグラフィックボード(グラボ)の種類は違ってきます。主にグラフィックボード(グラボ)と関係するパソコンのパーツは「マザーボード」「電源ユニット」「PCケース」の3種類となりますので、順番に説明していきます。

グラフィックボード(グラボ)とマザーボード

グラフィックボード(グラボ)などパソコンのパーツを取り付けるためのメインの基板がマザーボードです。「電源ユニットから供給された電力を各パーツに供給する」「CPUとSSD間のデータの受け渡し」などがマザーボード上で行われています。マザーボードにグラフィックボード(グラボ)を取り付けるスロットの名前は「PCI Express x16」となります。小型のパソコンの場合、マザーボードのサイズやスロットの不足などで、グラフィックボード(グラボ)が搭載できない場合もあるので注意が必要です。

マザーボード一覧

グラフィックボード(グラボ)と電源ユニット

高性能なグラフィックボード(グラボ)は電力消費が大きいため「電源ユニットのワット数」の確認が必要です。また、専用の「補助電源」を使って電力を供給する必要があるため「電源ユニットの補助電源」の確認も重要です。グラフィックボード(グラボ)に補助電源が必要かどうかは、各グラフィックボード(グラボ)の商品ページに記載されています。グラフィックボード(グラボ)が補助電源を必要とする場合、電源ユニットの各メーカーページや製品パッケージの「PCI-E コネクタ」の数が「補助電源の数」となるので、いくつあるかも確認するようにしましょう。

電源容量計算(電源電卓)電源の選び方

グラフィックボード(グラボ)とPCケース

グラフィックボード(グラボ)とPCケースの大きさは重要な関連性があります。基本的には性能が高いグラフィックボード(グラボ)ほど物理的なサイズが大きくなります。PCケースが対応するグラフィックボード(グラボ)の「長さ」を確認し、取り付けるスペースがあるのかを確認をするようにしましょう。高性能なグラフィックボード(グラボ)の場合「厚み」もあるので、使用する「拡張スロット数」が「2スロット~4スロット」になる傾向がありますので「拡張スロットの数」も確認するようにしましょう。

PCケース一覧

グラフィックボード(グラボ)はパソコンの他パーツとの兼ね合いが重要です。通販で購入するのであれば、事前にメールなどで相談することもひとつの方法です。希望する「パソコンスペック」や「プレイしたいゲームタイトル」が決まっているのであれば、グラフィックボード以外に使用する予定のパーツと、ゲームタイトルも明記しておくとスムーズに相談が進むはずです。

その他のパーツもお探しなら

PCパーツメーカーリンク一覧

  • Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
  • その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。