- Discord(ディスコード)とは?ゲーミングPCユーザー必須のツールDiscordの導入から使用方法までをご紹介
- ゲーミングモニターとは?ゲーミングモニター選びで知っておきたい「リフレッシュレート」やその他の用語を解説
- ゲーミングキーボードとは?ゲーミングキーボード選びのポイントや用語解説
- ゲーマー必見!ゲーミングPCの選び方と用途別おすすめPCスペック
- パソコン(PC)画面の録画人気ソフトを紹介、ゲーミングPCのプレイ画面を録画しよう
- ゲーミングPCとテレビを繋ぐと何が起こる?テレビをモニターとするには
- やっぱり気になる!ゲーミングPCの電気代とは
- 一般的なPCと何が違うの?!ゲーミングPCを構成する3つの重要パーツ
- ゲーミングPCの電源は600W~700Wにしてみませんか?
- ゲーミングPCにダブル水冷は本当に必要なのか?
- 購入前に知っておくべき!ゲーミングPCの欠点
- ゲーミングPCに合う机ってどんなのがある?
- MMDにはどんなゲーミングPCが最適なのかを考える
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- ゲーミングPC「ガレリア」
- ゲーミングPCを購入する前にやることって何?
ゲーミングPCを購入する前にやることって何?
「ゲーミングPCが欲しいなあ」と漠然と思っても、具体的に何をすれば良いのか分からないという人も多いでしょう。
まずはショップを探すのか、それとも最近出たグラフィックカードを調べるのか。
出来る事は沢山ありますが、ここでは順を追って決めることや考えるべきことについてピックアップしていくことにしましょう。
どんなゲームをプレイするのかあたりをつける
ゲーミングPCを欲しいと思った理由によってスタートラインが違いますが、ここでは「やりたいゲームがある」というところからスタートします。
そこで、まずどんなゲームをやる予定なのかを考えましょう。
MMORPGなのか、RTSなのか、FPSなのか、それによって必要となるゲーミングPCへの要求ラインが変わります。
また、ゲームによっては「推奨PC」などがあり、推奨PCを購入することで特典などがつくケースも多いので、最初にゲームを決めるというのはゲーミングPC選びに大きな影響を与えます。
ゲーム以外にどんなことをする可能性があるのかを考える
ゲームしかしないのであればこのステップは不要となりますが、他にどんなことをする可能性があるのかを考えます。
もし、3DCGを作るだとか、設計でCADを使うだとか、動画編集を行うだとか、高いPCスペックを要求される用途があるならこの段階で把握しておきましょう。
また、PCに沢山の動画があるとか、音楽のRAWデータが入るというようなストレージ容量を食うタイプの用途もこの段階で見極めておきたいですね。
ゲーミングPCの購入予算とショップを決める
何に使うのが決まったら、購入予算とショップを決めましょう。
完全自作にしても、BTOにしても、ショップは一つに絞ってしまうのが楽です。
購入予算は財布と用途の兼ね合いなので千差万別ですが、最低でも10万前後は用意しておきたいところでしょう。
それ以下の予算だと選択肢が少なくなってきます。ゲーミングPCは高性能ゆえに一定のコストが必要とされます。
ショップ選びについては、やりたいゲームの推奨PCの有無やサポート、BTOのケースのデザインなどで決めると良いでしょう。
もちろん、価格を軽くチェックをするのも大切です。
ストレージや周辺機器の構成を大雑把に決める
後回しにしても良いのですが、先にストレージや周辺機器を決めてしまうというのも一つの手です。
ゲーミングPCにとって大切なのはCPU・グラフィックカードです。遊びたいゲームに必要な性能をみたしている必要があります。
そのため、メモリ、SSDやHDDなどあとから追加出来るものは容量を調整する方法があります。
キーボードやマウス、ゲームパッドなどの周辺機器は必要に応じて追加するとよいでしょう。
ただ、予算にそれほど制限が無いという場合にはいきなり次にやることに進んでしまっても構いません。
予算の範囲でCPU・メモリ・グラフィックカードを検討する
一番大切なのがこの三種です。
メモリやグラフィックカードでは選択肢が多いのでさぞ迷うことでしょう。
メモリは増設が可能なので優先度を下げても良いのですが、推奨環境の1.5倍から2倍程度を目安に考えると安心です。
ちなみに必須環境はかなり低めに設定されている事が多いので無視しましょう。
グラフィックカードはGeForceかRadeonを決めますが非常に判断の難しいところで、やりたいゲームの推奨グラフィックカードがあれば良いのですが、無い場合にはネットでゲームとの相性をチェックしてから決めるのもありです。
CPUについては最新のモデルも古いモデルもそれほど大きな価格差がないため、予算に余裕があれば最新モデルを、余裕がなければ少し古いモデルを選ぶぐらいで十分です。
ゲーミングPCを買う前にやることはこれぐらいです。
次は注文して組み立てるなりセットアップを行って使いはじめるだけでしょう。
ゲーミングPCは高性能なPCなので、買った時点では過剰な性能だと感じることも多いかもしれません。
しかし、長く使うということを考えると多少過剰なぐらいが丁度良いです。
性能的にある程度余裕のあるゲーミングPCを選びましょう。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 ゲーミングPC編 一覧
- ゲーミングPCを購入する前にやることって何?