- Discord(ディスコード)とは?ゲーミングPCユーザー必須のツールDiscordの導入から使用方法までをご紹介
- ゲーミングモニターとは?ゲーミングモニター選びで知っておきたい「リフレッシュレート」やその他の用語を解説
- ゲーミングキーボードとは?ゲーミングキーボード選びのポイントや用語解説
- ゲーマー必見!ゲーミングPCの選び方と用途別おすすめPCスペック
- パソコン(PC)画面の録画人気ソフトを紹介、ゲーミングPCのプレイ画面を録画しよう
- ゲーミングPCとテレビを繋ぐと何が起こる?テレビをモニターとするには
- やっぱり気になる!ゲーミングPCの電気代とは
- 一般的なPCと何が違うの?!ゲーミングPCを構成する3つの重要パーツ
- ゲーミングPCの電源は600W~700Wにしてみませんか?
- ゲーミングPCにダブル水冷は本当に必要なのか?
- 購入前に知っておくべき!ゲーミングPCの欠点
- ゲーミングPCに合う机ってどんなのがある?
- MMDにはどんなゲーミングPCが最適なのかを考える
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- ゲーミングPC「ガレリア」
- Raptrとは?パソコン上に急に現れるRaptrの対処法
Raptrとは?パソコン上に急に現れるRaptrの対処法
インストールした記憶がないのに、起動するとRaptr Desktop App Updateの表示が出てきたことありませんか?
覚えのない英語が並んでいると、余計不安になります。
でも安心してください、ウイルスやエラーではありません。
Raptrの表示が出ても慌てず対処しましょう。
一度は誰もが経験した?Raptr(ラプター)の画面
パソコンを操作している時、いきなり画面に「Raptr Desktop App Update」と英語の表示が出てきた経験ありませんか?
「コンピュータへの変更を許可しますか?」と問われ、はいといいえのボタンが表示されるアレです。何か違うキーを間違えて押してしまったかなと思った方も多いはず。
この正体が何なのか分からないと不安になります。
Raptrとは一体なに?
「Raptr Desktop App Update」と表示される画面の正体、それはアプリケーションソフトでした。誤作動でもウイルスでもないので、まずは安心してください。
Raptrは、AMD Catalystを入手した際に一緒に入ってくるものです。最新版のAMD Catalystをインストールした場合も、Raptrの AMD GAMING EVOLVEDアプリケーションが自動的にインストールされます。カスタムで除外すれば最初から入ってこないのですが、だいたいの人はそのまま導入するでしょう。
心配はないものとはいえ、使わないのに毎回自動的に表示されるのは目障りに感じませんか?
Raptrを実行してみた
ウイルスの心配はないのでプログラムを開いてみると、ドライブの更新をチェックできる項目やオンラインゲームの状況が確認できる内容となっていました。
AMDのゲームプレイ環境を支援するためのもので、ゲームをよく利用する人向けの無償ツールです。
万が一Raptrを起動しても困るような状態になることは少ないので、表示が出ても慌てず落ち着いてください。
パソコンでゲームをよくする人や、AMD GAMING EVOLVEDを利用する機会がある人以外は、Raptrは不要と思われます。アンインストールすれば表示が出ないようになります。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 ゲーミングPC編 一覧
- Raptrとは?パソコン上に急に現れるRaptrの対処法