パソコン | 歴史、パソコン パーツ、パソコンの種類 パソコン(PC)のおすすめ

日本では、「パーソナルコンピュータ(Personal Computer)」を短く略し「パソコン」と呼びます。
パソコンは、サイズ、機能、価格が個人での使用を可能にする多目的コンピュータです。 パーソナルコンピュータは、様々な人が使用することを目的としています。 パソコンとは、オフィスや家庭で個人的に使用するコンピュータを意味します。
パソコンには、CPU、メモリ、ストレージ(HDD/SDD)などのパーツとマウスやキーボード、モニターなどの周辺機器機が含まれる場合があります。使用するにはWindowsのようなオペレーティングシステムを使用します。
指示を出せば自動的に処理や計算を行ってくれる機械として、現在では様々な形や大きさのものに発展してきました。
特にパソコンを通して繋がるインターネットは、ゲームなどの趣味や情報収集、さらには学習の現場にも活用されるようになり、現代のIT社会では欠かせない存在になっています。

パソコン - 通販

パソコンを買う前に知っておきたい歴史

1.パソコンの登場(1970年代前半)

パソコンの誕生は、1974年に遡ります。当時のコンピュータは巨大で、かつ限られた企業でしか扱うことができない高価なものでした。
しかし、そのような状況は、1974年に誕生したパソコンの登場で一変します。
コンピュータよりもコンパクトで、手に入れやすい価格になったパソコンが生まれたためです。
そのため、パソコンが一般人でも手に入れやすくなり、注文が殺到したと言います。
しかし、初代のパソコンは現代のパソコンとは違い、モニターやキーボードはなく、単純に計算に使うというものでした。
ただ、この初代パソコンAltair 8800が、その後のパソコンの歴史を揺るがす起爆剤になったということは言うまでもありません。

2.Mac(Apple)コンパクトPCの始まり(1970年代後半)

パソコンが発売された当初は、ディスプレイもキーボードもありませんでした。
しかし、1977年に発表されたApple社のApple Ⅱなど、1970年代後半になると現代の形に近い、ディスプレイとキーボードなどを兼ね備えた形になります。
日本でも、東芝やNECなどで、同じようなモデルのパソコンが販売されるようになりました。

3.日本語が使えるパソコンの登場(1980年代前半)

1980年代初頭、日本では日本語入力が容易にできないなどの理由で、パソコンの普及は爆発的には伸びていませんでした。
しかし、その状況は「PC-9800」の登場により覆されます。
PC-9800シリーズは、当時新しい16ビットを採用したばかりか、優れた日本語入力ができるシステムと、ワープロアプリ「一太郎」を兼ね備えていたためです。

4.Windowsの登場とインターネットの普及(1980年代後半~1990年代)

1980年代前半までのパソコンは、パソコンに指示を入力して処理を実行するという形で、操作が複雑でした。
しかし、1985年ごろになると、マイクロソフト社のWindowsやアップル社のMacintoshなどが登場し、より扱いやすくなります。
現在のように、デスクトップにアプリが表示されるなどの操作に切り替わり、より視覚的で分かりやすくなったからです。
また、この頃になるとインターネットも広く普及し始めます。
操作のしやすさ、インターネットの普及によって、パソコンはますます一般家庭に浸透するようになりました。

5.パソコンの将来とIoTシステムにおける「AI活用」(2000年代以降)

デスクトップやノートパソコンをはじめ、タブレットやスマートフォンなど様々な形態へと進化してきたパソコン。
今や私たちの生活とは切っても切り離せないものです。
今後はエコへの取り組みや、人工知能を使用した機能の向上など、様々な展開が期待されます。

会社の役割

Microsoft、IBM、Macintoshは、コンピューティングの方法を変えました。 すべての新しいイノベーションと製品の新しい開発。 今日お勧めするコンピュータは、サードウェーブ社による長年の革新的な革命です。 そして、これらのコンピュータは個人のニーズに応じて使いやすいです。

パソコン価格 -コンピュータの価格比較-パーソナルコンピュータの方が安くなりました。 

かつてコンピュータを使用することは、メインフレームやワークステーションなどのように非常に高価なコンピュータへアクセスする必要がありとても費用がかかりました。しかしながら今日ではコンピュータは世界中で普及しています。 高価だったコンピュータの登場時にくらべ、現在のコンピュータは普及とともにとても安価となりました。

パソコン(パーソナルコンピュータ)の登場は、20世紀の最も重要な出来事の1つです。 1970年代コンピュータ登場時には車や家ほどのサイズでしたが、技術の進歩とともにコストとサイズの両方で一般の人が利用できるようになりました。
現在のパソコンは、ソフトウェアや用途により一人一人のユーザーへ最適化した構成を提供することが可能です。
例えば、CPUでは処理性能や速度が欲しいユーザーにはハイパフォーマンスモデルのCoreシリーズを、コストパフォーマンスに優れたCeleronなどがあります。
グラフィックカードやストレージなども同様に性能に応じていろいろなモデルがあります。
ユーザーはこれらを組み合わせて自分に最適なパソコンを最適な価格で利用できるようになりました。

パソコン - 部品

パソコンと一口に言いますが、パソコンはいくつかのハードウェアと言われるパーツが組み合わさって構築されています。
中でも、知っておきたいパーツについて紹介します。

OS

OS(オペレーティングシステム)とは、コンピュータで実行され、プログラムのタスクスケジュールや周辺機器の制御など、コンピュータの基本機能をサポートする最も重要なソフトウェアです。 OSは、パソコン起動時にコンピュータに読み込まれた後、他のすべてのアプリケーションやプログラムを管理し実行するプログラムです。
主なパソコンのOSにはWindowsとMac OSの2種類があります。それぞれできることに大きな違いはありませんが、操作性やグラフィックの見え方、周辺機器やソフトウェアの互換性が異なります。なかでも、デザイン系やコーディング系の用途で使用する方にはMac OSが人気です。一方で、Windowsは対応する周辺機器やソフトウェアが豊富で、ネットサーフィンや表計算、オンラインゲームなどビジネスからプライベートまでさまざまな用途で使用することができます。
Microsoft Officeは、オフィス関連のアプリケーションが集まったソフトウェアです。 表計算や文章作成など各アプリケーションは特定のサービスを提供します。 Microsoft Excelは表計算やデータ集計に使用され、Microsoft Wordは文章の作成に使用されます。 Microsoft PowerPointはプレゼンテーションを作成できます。 Microsoft Outlookは、メールとカレンダーやスケジュールの管理に使用されます。

CPU

CPUとは、セントラル・プロセッシング・ユニット(Central Processing unit)の略で、日本語では中央処理装置とも言われています。
計算や処理を行う部分であり、人間にすると脳のような部分であり、パソコンの要とも言えるパーツです。
一般的に処理のテンポであるクロック周波数が高いほど、実際に処理をするコア数が多いほど、性能が良いとされています。

現在CPUとして、一般的に採用されているのが、Intel社のCoreシリーズやCeleronシリーズ、AMD社のAthlonシリーズです。
特に、低価格のノートパソコンでは、やや性能は劣るものの安価なCeleronシリーズやAthlonシリーズが良く使われています。
また、より高い性能を求めて、ゲームPCやグラフィックデザイン向けのパソコンでは、Core i5シリーズやCore i7シリーズにするのが一般的です。

メインメモリー

メインメモリーは、メモリーやメモリーカードとも呼ばれることがあり、パソコンにおいて一時的に記憶をするパーツです。
例えば、人においても今までの人生における膨大な情報をすべて覚えている訳ではないですよね。
私たちは、無意識のうちに必要な情報とそうでない情報を分けています。
メインメモリーも同じように、長期的に保持する必要のないデータを一時的に記憶させてCPUの処理に活用するなど、短期的な記憶の保持を行うパーツです。
パソコンの処理を円滑にするための重要なパーツになっています。
そのため、CPUの性能を高めるのであれば、同時にメインメモリーの増設なども検討しなくてはなりません。

ハードディスクドライブ(HDD)

ハードディスクは、メインメモリーが短期の記憶を行うのに対して、長期の記憶を行うための装置です。
パソコン内部に取り付けられた内蔵ハードディスクには、金属製の円盤が組み込まれており、その円盤に磁気でデータを書き込んでいきます。
容量や回転速度によって性能が決まり、特に回転速度が速いほどデータの読み出しや書き出しに影響します。
また、HDDの欠点として指摘されているのが耐久性の面であり、パソコンのパーツの中でも頻繁に壊れやすいパーツとして挙げられていました。
しかし現在ではまだまだ高価ではあるものの、耐久面の克服はもちろん、より高速で低電力なSSDも普及し始めています。

マザーボード

マザーボードとは、パソコンのパーツを取り付けるための基板です。
パソコンの性能という面においてそれほど影響はないものの、CPUソケットやメモリスロットは、将来パーツを増設などする際に重要なポイントになります。

PC外部インターフェース
(PCを変更した端末およびその他のポイント)

PCの外部接続インターフェースは大きく変わりました。USBコネクタは、外付けドライブやストレージの接続だけでなく、マウス、キーボード、ポータブルハードディスク、デジタルカメラ、VoIP電話(Skype)、プリンターなどの外部周辺機器に接続するように設計されています。

そのほかのパーツ

そのほかのパーツとしては、モニターやキーボードの他、電源ユニットも挙げられます。
電源ユニットはこれからのパソコンの展開と共に期待されるエコなどの面で、今後期待されそうです。
また、パソコンをゲームやクリエイティブ目的で使用するのであれば、チェックしておきたいのがグラフィックカードやサウンドカード。
このパーツを交換するだけでも、グラフィックや音が格段に変わってきます。

パソコン

パソコン- 種類

パソコンの形態は、デスクトップ型をもとに、ノートブック型など様々な形態に分かれてきました。
基本的な形態から、現在よく使われるようになってきた形態まで紹介します。

デスクトップ型

デスクトップとは、机の上に置いて使用するような基本的には、モニター、キーボードなどが分かれたパソコンです。
デスクトップの中でも、タワー型、省スペース型、コンパクト型などの形態があり、特にメジャーなのは、タワー型です。

他の型と比べて、パーツの拡張がしやすく、性能の面においても高く作られていることが多いです。
ゲームやクリエイティブな仕事で使用するのであれば、1台は所持しておきたいパソコンです。

» デスクトップパソコンを見る

パソコン ノートPC型

ノートブック型は、折りたたみタイプのパソコンで、デスクトップと比べるとより携帯性が高いパソコンです。
デスクトップと比べると若干性能は劣ってしまいますが、ビジネスや一般的な使い方であれば充分に活用することができ、いわばデスクトップとタブレットの中間的な存在になっています。

バッテリーが搭載されていることが多く、電源プラグがない場所でも使用することが可能です。

» ノートパソコンを見る

タブレット型

デスクトップ型、ノートブック型と比べると、薄く、携帯性に優れた形態です。
また、タッチでの操作をすることが多く、初心者でも使いやすい形態である言えます。
ただし、内部のスペースが限られており、デスクトップやノートブックタイプと比べると、性能やパーツの拡張の面で劣ってしまうのがネックです。
ただし、2015年11月には、Windows10を兼ね備えた、最先端のタブレットSurface pro4など、ノートブック型と引けを取らないタブレットも販売される予定です。

» タブレットを見る

そのほかのパソコンの形態

この他にも、パソコンには車搭載型のものからスマートフォン型、時計など体に身につけるタイプのウェアラブルなど様々な形態が存在します。

パソコンが登場してから実はまだ50年も経過していません。
しかし、この約50年もの間に、パソコンは様々な形態に進化し、また、パーツもより性能の高いものが発表されてきました。
パソコンは、たった半世紀で恐るべき進化を遂げてきたのです。今後のパソコンの展開は、現代のITが発展した社会において切っても切り離せないものなのではないでしょうか。

パソコン(PC)のおすすめ

ライフスタイルに合ったタイプを選ぶ

ノートなら持ち運びができて十分な性能も手に入る

●ノートなら持ち運びができて十分な性能も手に入る

 ひと口にパソコンと言っても、さまざまなタイプがあります。購入する際は、あらかじめ自分の利用スタイルを考えておき、それに合った製品か比較・検討するとよいでしょう。

 ノートパソコンはやはり持ち運べるのがメリット。例えばビジネス用途なら、オフィスだけでなく、出張先や移動中、自宅でも作業ができます。主に自宅やオフィスでしか使わない場合も、部屋の移動などが手軽にできるのは便利です。そのうえ、インテルのCore i7シリーズを搭載したモデルなど、製品によってはデスクトップパソコンに引けを取らない性能も手に入ります。


デスクトップは性能と機能にこだわるユーザー向け

●デスクトップは性能と機能にこだわるユーザー向け

 デスクトップの魅力は何と言っても自由度の高さ。ノートパソコンに比べて圧倒的に選べるパーツの種類が多いのが特徴です。タワー型の大きなパソコンなら、NVIDIAのGeForce GTX TITANシリーズなど、ノートパソコンでは搭載できないハイスペックなパーツも選べます。仕事でCADやCGを制作する、高解像度の動画や画像を編集する、4Kで最新ゲームを快適にプレイするなど、とにかく処理の速いパソコンが必要なら、デスクトップパソコンで決まりです。

 パーツの増設や交換がしやすいのもデスクトップパソコンの魅力。後からグラフィックスボードを増設したり、大容量のドライブを追加したり、マザーボードごとCPUを交換することだって可能です。


タブレットPCはとにかく持ち運びに便利

●タブレットPCはとにかく持ち運びに便利

 外回りの多いビジネスマンなど、とにかく携帯性を重視するなら、タブレットPCもおすすめです。液晶が8~10型程度のコンパクトな製品は、いつでもどこでも持ち運べてさっと使えます。

製品やサービスの商談など、プレゼンテーションにぴったり。Windows搭載タブレットなら、普段使っているアプリがそのまま動くのも大きなポイントです。キーボードを組み合わせればノートパソコンのスタイルで使えるので、長時間の文字入力も心配ありません。


今までにない使い方を楽しめるスティック型

●今までにない使い方を楽しめるスティック型

 最近はスティック型というユニークな形状のパソコンも登場しています。CPUがAtomシリーズで、ストレージが32GB程度など、スペックは高くありませんが、とにかくコンパクトで価格も手ごろなのが特徴。例えば、テレビの後ろにあるディスプレイ端子に挿しておけるので、無線式のキーボードやマウスを組み合わせれば、インテリアもスッキリ。

また、旅行や出張先のホテルでテレビに挿せば、大画面のパソコンに早変わり。自分の環境を持ち運べるので、ネットカフェなどの共有パソコンを使う場合に比べて、情報漏洩の心配もありません。


賃貸住まいでも大丈夫! HTC VIVEのベースステーションをスッキリ壁付けしてみよう

賃貸住まいでも大丈夫! HTC VIVEのベースステーションをスッキリ壁付けしてみよう

HTC VIVEは部屋全体をプレイ空間にする“ルームスケール”を実現。最大で対角5メートルのスペースを自由に移動できる。

【実況BTO】超久しぶりの自作PC!!今どきのOS編 懐かしのレトロPC座談会≪外伝≫

【実況BTO】超久しぶりの自作PC!!今どきのOS編 懐かしのレトロPC座談会≪外伝≫

久しぶりの自作PC。配線の美しさを追求した「こだわりポイント」を熱く解説!「今どきのOS」をインストール。昔の常識は通用しない??( ꒪﹃ ꒪)ウソデショ…

ページTOPへ