パソコン(PC)ソフトが起動しないときの対処法|パソコン修理のドスパラ【公式】
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン(PC)修理
- 修理事例紹介
- パソコン診断修理
- 普段使っているソフトが急に動かなくなったときの対処法
普段使っているソフトが急に動かなくなったときの対処法
LenovoノートPCのソフトが動かなくなる事例について
今回のご相談内容は、普段使用しているLenovoノートPCにおいて、ソフトが急に動かなくなってしまったというものでした。動かなくなってしまったソフトは、普段から使用するものとのことで、まずはソフトに不具合がないかのチェックを試みました。ソフトは再インストールを行うことによって不具合が改善する場合があります。しかし、今回は再インストールを行っても状況は改善されませんでした。
これにより、ソフト自体に問題があるのではなく、Windowsにシステムエラーが発生しているのだと判断。ソフトを正常に作動させるためには、Windowsの再セットアップという方法がありますが、一度工場出荷時の状態に戻さなくてはなりません。今回は提案をご承諾いただいたため、付属のリカバリーディスクを用いて、工場出荷状態に戻し、Windows再セットアップを行いました。
今回かかった料金はリカバリーディスクの作業料金12,000円(税別)です。パソコンの診断から、再セットアップ、動作の確認まで3時間ほどいただきました。
ソフトが動かなくなる不具合の予備知識
今回Windowsが原因でソフトが起動しないという事例をご紹介しましたが、ソフトが動かない原因は他にもあります。
メモリなどの性能が足りない
既に使用しているソフトではあまり考えにくいですが、メモリやHDDなどパソコンの機能が伴わないことでソフトが起動しないということがあります。現在販売されている比較的スペックのあるパソコンや負荷の少ないソフトであればこういったハードが問題になることはそうありません。ただ、画像レタッチソフトなどパソコンに負荷がかかりやすいソフトであれば動かなくなってしまうと言ったこともあります。
バージョンに対応していない
例えばWindowsであれば、WindowsXPやWindows 7、Windows 10などとOSがどんどんバージョンアップしています。ソフトが新たなOSと互換性がない場合は、ソフトを認識せずに動かないというようなこともあるようです。シェア率の高いソフトであれば、順次対応されていきますが、フリーソフトなどにおいては新しいOSに対応していないといったことも多くあります。
Windowsのシステムエラー
今回の原因は互換性やハード、ソフト自体の問題ではなくWindowsのシステムエラーでした。Windowsでシステムエラーが起こった場合は、ソフトが動かなくなるだけでなく、ほかにもトラブルが起こる可能性があります。初期化するという方法もありますが、Windows自体に問題があったため、リカバリーディスクを用いて工場出荷状態に戻し、再セットアップするという方法が採られました。
リカバリーディスク
今回修理に用いられたリカバリーディスクについて確認してみましょう。リカバリーディスクとは、パソコンを工場出荷状態に復元するためのディスクのことです。市販のパソコンに付随するもので、リカバリーディスクがない場合はパソコン内のリカバリー領域を利用してリカバリーを行っていきます。リカバリーを行うと、当然これまで使用していたソフトやデータは消えてしまいますので、事前にバックアップを取っておくことが大切です。