2018年12月13日、AMDは同社のグラフィックチップ用ドライバーの大型アップデート「Radeon Software Adrenalin 2019 Edition」を発表した。デバイスドライバーではあるものの、様々な機能を同梱したソフトウェアスイートになっている。このアップデートで、ゲームの録画、配信機能である「Radeon ReLive」に「Radeon ReLive for VR」が追加され、VRコンテンツをモバイルVRゴーグルにストリーミングできるようになった。
・Introducing AMD Radeon Software Adrenalin 2019 Edition
https://community.amd.com/community/gaming/blog/2018/12/13/introducing-amd-radeon-software-adrenalin-2019-edition
・AMD Radeon ReLive for VR
https://www.amd.com/ja/technologies/radeon-software-relive-vr
Radeon ReLive for VRはSamsungの「Gear VR」とGoogleの「Daydream」に対応したVRゴーグルで利用可能。VRゴーグルに同名の専用アプリをインストールすると、PCから無線LANルーターを介してストリーミングを受けられるようになる。一体型VRゴーグルやスマートフォンを利用したVRゴーグルで、PC用の高品質なVRコンテンツを体験できるようになる。現状、ストリーミングできるのはValveの「SteamVR」に対応したコンテンツのみのようだ。
対応するグラフィックチップはRadeon RX 470、RX 480、RX 570、RX 580、RX 590、Vegaシリーズ。対応するOSはWindows 10のみとなる。無線LANの環境はIEEE 802.11acが必要だ。
無料でこの機能が利用できるのは画期的である一方、これでPC用VRゴーグルを代替できるかというと、まだ難しい。入力の問題があるためだ。まず位置トラッキングに対応したモバイルVRゴーグルは少なく、Daydream対応の一体型VRゴーグルもコントローラーが3DoF(回転と傾きのみ)にしか対応していない。つまり、VIVE用コントローラーを使ったコンテンツでは、操作がほぼできない。ゲームパッドでの操作に対応したゲームであればプレイ可能だが、利用できるタイトルは限られてしまう。
実用性を考慮すると過剰な期待はできないが、将来位置トラッキングができるVRゴーグルとコントローラーが普及すれば、VRの入門用に良い入り口になれるかもしれない。
Reported by 宮川泰明(SPOOL)
© THIRDWAVE CORP. All Rights Reserved.