eスポーツに認定されるゲームの条件は?格闘系が苦手な人も楽しめる!
eスポーツといってもどのようなゲームがプレイされているのか知らない人が多いのではないでしょうか。ここではどんなゲームがeスポーツとしてプレイされているかをご紹介します。紹介するゲームをプレイすればもしかしたらオリンピックに参加できるかもしれませんね。
目次[非表示]
ゲームがeスポーツになるのは?
日本では、ゲームという言葉が遊び的ニュアンスを持っているため、ゲームを勝負事としてうまく認識ができていませんでした。しかし主にヨーロッパ語族にとって、gameは、「人が集まる」という意味を持ち合わせ、そこから勝負や試合、競技などの意味が付与されていったのです。「Computer Game」は、名付けられた時点で対戦用、競技用という側面を持ち合わせていました。そしてネーミングに込められた意味のように現在は対戦プレイが可能なコンピューターゲームは、eスポーツとして大きな飛躍を迎えています。2017年の調査では、eスポーツ認知度がわずか14.4%でしたが、2018年の調査では、なんと41.1%まで上昇しました※。これからますますeスポーツは注目されていくことでしょう。
※参考資料:2万人大規模リサーチ!国内 e スポーツの実態調査、結果発表。(株式会社Gzブレイン ゲーム総合情報メディア「ファミ通」)
ゲームがeスポーツと呼ばれる条件
eスポーツといえば、格闘ゲーム、マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(MOBA)やファーストパーソンシューティング(FPS)などを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、eスポーツは、このような争い系のものばかりではありません。
一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)が定めるゲームがeスポーツであるための条件は次の4点です。
1.1 ゲーム内容に競技性が含まれること(競技性)。
1.2 ゲームとして 3 か月以上の運営・販売実績があること(稼働実績)。
1.3 今後も e スポーツとして大会を運営する予定があること(大会の継続)。
1.4 e スポーツとしての大会の興行性が認められること(興行性)。
競技性というのは数人で同時にプレイできることですが、同時に「運」よりも「スキル」で勝敗が決まるということも重要なポイントです。
初心者におすすめの「ほのぼのゲーム」
ここでは格闘系や戦争系ではないeスポーツに認定されているゲームを紹介します。
強いチームを作るスポーツゲーム
まず紹介するのはサッカーやバスケットボールなどの現実のスポーツをモチーフにしたゲームです。この手のゲームは選手を動かして、試合に勝つだけだと考える方もいるのではないでしょうか。しかし、スポーツゲームは単純に選手を操作するだけではなく、コーチとして選手を育て、試合の勝敗によってお金を稼ぎ、稼いだお金で新しい選手を契約したりしながら、自分だけの最強のチームを作っていくことも楽しみ方の1つです。
スポーツ系ゲームで代表的なゲームが、2022年のアジア大会でプレイされると言われる「FIFA」などがあります。
瞬発力が必要なパズルゲーム
別名落ちものゲーム、略して落ちゲーと呼ばれるゲームです。上部からパズルのピースが落ちてくるので、ピースを組み合わせて特定の条件をクリアすることで自分の画面から消していきます。うまく組み合わせられないと、画面上にどんどんピースが増えて画面がピースでいっぱいになったらゲームオーバーになってしまいます。
パズルゲームの代表的な作品としては25年以上シリーズが続いている「ぷよぷよ」や「TETRiS」など昔から根強い人気がある作品が多いです。
レーサーになるのが夢だった!レーシングゲーム
名前の通り、レースを画面上で実践するゲームです。様々な乗り物を操縦し、タイムを競います。自動車のカーレースや、オートバイなどが人気ですが、自転車や船舶、宇宙船など。また架空の乗り物を使う作品もあります。臨場感があり、ビデオの風景を楽しみながら、本当に運転している気分になれるのも人気の秘訣です。
レースゲームの代表的な作品はFormula OneシリーズやrFactorシリーズなどが挙げられます。
どちらも手軽にF1レーサー気分が味わえる作品です。
コレクションする楽しみがあるトレーディングカードゲーム
デジタル環境でのカードを使った対戦ゲームです。昔は子供達が人気歌手やスポーツ選手の写真のついたカードを集めていました。そして、集めたカードをトレードしてコレクションを完成させて楽しんでいたのです。そのコレクションしたカードを使って、対戦をするといえばイメージが湧くでしょうか。
ただしトレーディングカードゲームは、ゲームによってルールが全く違います。トランプで例えるなら、七並べとポーカーくらい違うので、ひとつのゲームを熟知していても他のゲームに応用することはできません。
1993年にアメリカで流行った『マジック・ザ・ギャザリング』の影響で、日本でも『ポケモンカードゲーム』や『遊戯王』などが発売されたの流行したので馴染みがある方もいるのではないでしょうか。
トレーディングカードゲームの人気ゲームにはハースストーンやシャドウバースなどがあげられます。カードの効果を考慮しながらデッキを組んでいく戦略性の高いゲームです。
ゲームに勝つために
アメリカ合衆国のカリフォルニア大学では、eスポーツの分野で奨学金を出しています。ゲームに勝つために、トレーナーやコーディネーターがいて、普通のスポーツ選手と同様の生活をしています。そして奨学金でゲームに集中している人たちは健康のために筋トレも欠かしません。また、ゲームは瞬発力がとても重要です。そのため、普通のスポーツ選手同様、トレーニングジムに通うことが日課になっています。
ですから、ゲームに勝ちたいと思っている人は、ただゲームの練習だけに集中しないで、背中や腰の屈伸運動、筋トレなどを取り入れて、瞬発力や集中力を発達させることが重要かもしれません。
まとめ
ここまでeスポーツのゲームに関してまとめてきましたがいかがだったでしょうか。
eスポーツはこれからますます発展していくことが期待されている分野になります。
もし好みのゲームが見つかったのであれば、eスポーツの世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。