ASCIIさんとのコラボ企画「インターネットとの出会い 後編」です!昔懐かしい手作りHP!毎夜毎夜つないでは楽しんでましたね!(´°ᗜ°)ハハッ..
友人に自作の道に引っ張り込まれたクチ。
言われるがままにパーツを買って、見よう見まねで組み立てていたのが、どこをどう間違ってこうなったやら…
アラフォー。ストレージの速さにこだわる派。
安くて速いパソコンを手に入れたいという動機でドスパラに入社。
動画やFPSやMMORPGが好きですねー。こだわりパーツは愛用のPCケースです!
こんにちはマイコン世代です。レトロガジェット好きでM5,MSX,88,Macと動態保存中。
むしろ最先端のドスパラに居ることが我ながら謎。
初めてのPCは友人が作った自作パソコンでしたね。PSOがやりたくて買いました。
今でこそ色々いじれますけど、そのパソコンが壊れるまで自分でいじったのは友人に言われるまま買ったVGAとメモリだけでした。アラサー世代。
コバQさん:
結構90年代のうちに一通り要素そろった感じあります。ネトゲもあったし。ビデオとかも大体あったんですよね。フラッシュも、チャットも、Siriも。あとはShockwave、JavaScriptとか。愛生会病院とか。有名サイトもあったじゃないですか。
参考:ASCII.jp:あの「愛生会病院」サイトが閉鎖するらしいので、他のすごいサイトも集めてみた
天の声:
愛生会、閉じちゃったんですね。
コバQさん:
あと、阿部寛さんのホームページが、すげえって話になって。
参考:阿部寛のホームページ
すーさん:
ものすごい懐かしい。 昔、テストでWEBページ作ってみましょうみたいなかんじですね。
フジヤン:
背景のとこ。固定されてない?
コバQさん:
多分、固定って出てきたの、随分後な気がする。固定してて、文字だけ流れていく。
天の声:
最新載ってるからすごい、これ更新ちゃんとされています
コバQさん:
これ、でも今のChromeとかじゃなくて、昔のブラウザーのメニューみたい。UIも。よく間違われてるんですけど、こういうの、ホームページって言うじゃないですか。ホームページって、本当はブラウザーで最初に表示されるページがホームページって言ってたんで、正しくはウェブページなんです。ウェブサイトもウェブページ。最近はもう全然区別がホームページみたいな。ホームページってないし。
まっちゃん:
言われてみればそうですね。
コバQさん:
ホームって書いてある。ボタンにホームってでかでかとあったんですけどね。当時のNetscapeのバージョン1とかの画像とか出ないですか?無いかな。
参考:【PC Watchホームページ】Netscape Navigator 3.01英語正式版公開される
まっちゃん:
Windows95って感じのデザイン。
コバQさん:
この辺からだからPC落ちとかできたんで、ネットにニュースが入ってる。それより前は情報がネット上にない。
参考:Netscape Navigator (ネットスケープコミュニケーションズ) - Wikipedia
天の声:
Netscapeが、1が94年。
コバQさん:
96年ぐらいからWindowsが対応したこともあって、みんな使い始めた感じがあります。
フジヤン:
そうです。Macだけだとさすがにシェア、少な過ぎました。
コバQさん:
Macのほうが楽だったんでしたっけ、つなぐの。
すーさん:
楽です。ネットもインターネットつなぐのも。最初っからTCP/IP。自分使ってたの7.台ですけど。TCP/IPが標準で入って、そこにつなげんのが楽で、Macすごい楽だなって思った思い出がある。
コバQさん:
3.1とか大変でしたもんね。
コバQさん:
あとこれ、ベッコアメ、懐かしい。
クマさん:
ベッコアメ、あった。ベッコアメだ。ベッコアメ。
コバQさん:
ベッコアメというと、当時有名なインターネットプロバイダー。ベッコアメでウェブサイト作るみたいな。
すーさん:
ベッコアメ、あったな。
コバQさん:
GMOとか当時からあるって、結構すごいです。ベッコアメ使ってましたか?
すーさん:
ベッコアメは使わなかった。
コバQさん:
アダルトサイトとか多かったイメージがあります。
すーさん:
そう。あと僕ここの会社入ってからは、当時雑誌の『インターネットマガジン』だったかな。そこにプロバイダーマップだったかな、どこに基幹をインターネットの幹線があって、それにどこのプロバイダーがっていうのがあってとか、不可思議なのがあって、それを見てどこのプロバイダーにしようかって考えるが、当時のスタッフの間で盛り上がってた。
参考:[画像] 「プロバイダーマップ」制作秘話【iNTERNET magazine Reboot】(1/2) - INTERNET Watch(1995年6月号付録)
コバQさん:
これって、いわゆるIXっていうハブみたいなとこから、1次プロバイダーとか、さらにその下にぶら下がってるとか。下のほうなってくると、だんだん回線の品質が悪くなったりとか。
すーさん:
メインのそこ、いいんだけど、どんどん細くなって、最後64Kとか。128Kとか、おっそ、みたいな。これに何十人、何百人ぶら下がるのっていうのとかを見て、ここのプロバイダーは、うん、ないなあとか言いながら。
コバQさん:
そこ見ると、真ん中にIXってあいてんの、NSPIXPってあると思うんですけど、ここが要するにインターネットのハブなんです。
天の声:
世界中の元締めになってるんですよね。
コバQさん:
元締めで、そこから例えばInfoWebとか、IIJとか、ああいうでかいプロバイダーに行って、そのIIJの下にniftyとかpeopleとか。
すーさん:
今で言うとMVNOに近い。
コバQさん:
ドコモの回線の下に、いろいろあるみたいな。Tier 1とかTier 2とか。
天の声:
これ、ベッコアメも。
コバQさん:
遅いんですよ、ベッコアメ。。2種プロバイダーっていうやつなんで。1種、2種とあって。特別2種ってのがあるんです。2種だけど特別。2種の中ではましなほうみたいな。
すーさん:
これを見て選んでたのと、あと、そのこれを知ったきっかけなんですけど、当時、店舗勤務だった時に地元のローカルのプロバイダーでTOKAIネットワークっていう、TNCっていうのが今でもあるんですけど、そこの営業さんが来て、ADSLやりませんかみたいな話をされて。実はTOKAIで東京から大阪まで光回線を引く予定なんですみたいな話しをするんで、マジで?みたいな。それでっていうのでこれを出してきて。
天の声:
この一番太いのが1.5メガでしょ。これ今どうなってるんですか。
すーさん:
今、もっと太いです。光になってるんで。
コバQさん:
今、もう10ギガとか。
天の声:
10ギガ。何倍?
コバQさん:
1.5メガしかなかったんですね。これでも、ボール6って書いてあります。Internet Explorer。
天の声:
1995年の3月って書いてある。
フジヤン:
本当に1.5メガしかないのか。
すーさん:
多分、当時はテキストとかだったから。足りたってこと。今みたいに動画とか画像とか、そういうコンテンツじゃないですから。
まっちゃん:
写真を送れないじゃん。
コバQさん:
写真はだからすごい時間がかかって。そう、写真で思い出しましたけど、JPEGガードとかをWEBで出すと、モザイクがびゃーって。
まっちゃん:
ちょっとずつ、ちょっとずつ。
コバQさん:
昔、だからNetscapeだと、全部読み終えるまでページがばーんって出てこなかったんで、ずっと待ってなきゃいけなかったんですけど、それが画像を読み込み際に、画像がちょっとずつ出てくるのが、どのぐらいかが分かるみたいな。30キロバイトぐらいのやつでも結構時間かかります。
すーさん:
ISDNが64Kですかね。
まっちゃん:
64K BPSだから。
コバQさん:
格安SIMのほうが早いわけです。速度制限掛かって、えらい早い。256とかでも全然早い。え、256も出んのって。
クマさん:
鬼回線!
すーさん:
ISDN二つ使うと128しかいかないみたいな。
コバQさん:
モデムって一番早いので、多分56キロbpsが一番早かったと。それの何倍っていう話。
フジヤン:
だから当時1.5メガと今だと10ギガだけど、多分そこの間接の部分、みんなもっと早いだろうから。
コバQさん:
アカマイとかが出してるので。アカマイってDDoS防御率100パーセントとか謳ってんですけど、アカマイが持ってる帯域のほうが、DDoSで全部かけられる帯域よりもでかいっていうことらしいんですけど。それで何ギガぐらいとか、そんなんだった、トラフィックで言うと。すごいですですよね。でも、こんだけしかなかったっていう驚きですけど、古いとこが。そのPC、パソコン通信なんです。あの緑色の所まで。これが今そうだ。
すーさん:
これが最後のほうなんです。自分、これ青くなってからよく見ます。これで見てるときりないんで。
フジヤン:
できるだけ元に近いほうを選ぶっていうぐらいの話です。
コバQさん:
最後のプロバイダーマップって、でも2001年なんです。
参考:[画像] 「プロバイダーマップ」制作秘話【iNTERNET magazine Reboot】(2/2) - INTERNET Watch(最後のプロバイダーマップ(2001年10月号付録))
まっちゃん:
6年でこんなに増殖したんだ。
コバQさん:
その後プロバイダー、減ってます。
すーさん:
むしろ今はもうほとんどプロバイダーって意識しないですもんね。
コバQさん:
昔、値段、結構違いましたもんね。プロバイダーで。
まっちゃん:
最初、私がネット始めたときに、プロバイダーって概念がよく分かんなくて。会社によって違う。値段が違うって言われても、何が違うのか分かんなくて、面倒くさくて、ADSLとか諦めて、ケーブルテレビにしたんです。全部セットなんで。本当に何を言ってるのか全く分からなくて。友達に説明してもらっても全然分かんなくて。もう面倒くさい、面倒くさい。セットのセットのって。
コバQさん:
モデムを孫さんも配ってたと有名。孫さんも駅前で配ってたって、モデム。孫さんじゃなかったかな?光通信とか。
フジヤン:
ADSLなんですよね。
コバQさん:
Yahoo!BBとか。
天の声:
Yahoo!BB、2002年、3年ぐらいかな。
クマさん:
常時接続は革新的だった。ライフスタイルが変わるぐらい。
フジヤン:
その当時になって、パソコン屋に「インターネットください」って来る人が激増したっていう。で、まずインターネット始めるには、これとこれが必要でっていうところからスタートして。これとこれとこれをまとめてご案内すれば大丈夫みたいな独自のパッケージがお店ごとに並んだり。でもこうやって見ると、今のソリューションサービスじゃないんですけど、当時から何ができるかっての、いかに重要だったかっていう話です。パソコンくださいじゃなくて、何ができるか重要なんであって。
コバQさん:
モデムが内蔵してるパソコンって1キロバイトあったんですね。
クマさん:
意外と後のほうまであった気がします。
すーさん:
XPのほうが昔の気がする。
フジヤン:
そうなんです。インターネットにつなげるっていうのは、ファックス。
コバQさん:
結構Apple、しつこく付けてましたよね。
フジヤン:
なので、DOS領域でもモデムカード追加してくださいパターンは結構ありましたよね。ビジネス機では付いてたパターン。
クマさん:
それこそ、IBMとか。あとは、VAIOにも付いてた。結構後まで付いてた。
コバQさん:
VAIO、そう言えばこれで話せましたもんね。初めのほうのファイル。だからSkypeのはしりみたいな。
すーさん:
そうです。だって、なんかちっちゃな。
クマさん:
C1とかカメラの横に付いてました。うちのC1、開けたら液晶がもう変質してた。悲しい。それにもモデム付いてた気がする。
すーさん:
多分XPまではありました。その後は多分ないと思う。もしかしたら、7・・・。
フジヤン:
Vistaはないんじゃないかな。XPまでは確かあったと思う。
コバQさん:
天の声さんは、インターネットのサイトは、いつぐらいから作ったり?
天の声:
作ったの結構早かったと思いますよ。1995、6年のときには作って。
コバQさん:
公開までされてたんですか。
天の声:
公開してました。見てた人、どれぐらいいたか知らないけど。
コバQさん:
ソフトとか、何、使ってました?
天の声:
ソフトは手打ちです。
すーさん:
ホームページビルダーとか?Dreamweaverとかじゃないんですか。
天の声:
Dreamweaverまだなかった。Pagemill辺りしか。
クマさん:
Pagemillかビルダーか。私はビルダーを最初使ったんだけれども、見れるようになって後でソースを見たら、変なのがいっぱい入ってるから、それが嫌で、もう全部削ってテキストで打つようなった。
コバQさん:
Microsoftのもありましたよね。
クマさん:
FrontPage。FrontPageも、どうだっつってやったんだけれども、結局なんかよく分からんタグコードを作り出すので、それが気に入らなかった。
フジヤン:
気に入らないもありますけど、読み込みスピードとかに影響するから、結構回線を遅いころには致命傷になりかねない。
コバQさん:
FrontPage2003なんてあるんですか?
参考:Microsoft FrontPage - Wikipedia
コバQさん:
(検索画面を見ながら)結構最近まであったんだ、オフィスに。
すーさん:
オフィスパッケージの一つに入れてた。
フジヤン:
2014年4月でサポート期間終了。
コバQさん:
ウェブサイト、そうですね。HTMLメールで作って、それをアップロードしてみたいな。自動生成しないから全ページリンクを貼り直す、そういう。
すーさん:
そこで絶対リンクとか相対リンクが。相対リンク、いいなみたいな。
フジヤン:
階層変えても大丈夫。
コバQさん:
1個追加するために、全部関連リンクとかを直さなきゃいけないとか。どっかで自動生成にしなきゃいけないね、みたいな話になったりとか。
天の声:
だから、リンクをいちいち変えなくていいので、あれ、フレームは便利だったんです。
コバQさん:
そう。フレームは便利だった。
クマさん:
どんどん追加すればいいだけだから。追加と戻るだけ、作っとけばいい。
コバQさん:
なんかだいぶ進歩した感じはあります。インターネットって技術が。
まっちゃん:
俺、一番最初にインターネットを、サイトを作るか。やったのって大学の頃に授業で、ホームページビルダー買ってきて、それで作れって。買ってきて。買ってきて作る。
コバQさん:
天の声さんは手書きでも完全にバリバリ書いて?
天の声:
手書きで。そうですね。もうそれが周りでも普通だったんで、そういうもんだって感じです。
コバQさん:
エディターとか使ってたんですか。
フジヤン:
いや、Appleの純正のやつだったと思いますけど。
コバQさん:
ノートパッドみたいな。
天の声:
ノートパッドみたいなやつ、名前忘れちゃいましたけど、テキストかな。だから新鮮だったんです。HTML宣言をしてタグで囲っていくだけで、ただのテキストだったものがブラウザーでは全く違って表示されるっていうのがすごい新鮮で。プログラム的なことができた感じがあるじゃないですか。点滅してるみたいな。
すーさん:
無駄に点滅して流れるやつ。笑
コバQさん:
IEが嫌われる理由。そういう機能をどんどん先にいっぱい付けちゃって、IE用に作ると他のサイトでちゃんと見れない。
クマさん:
よーし、できたって表示されたブラウザーにひゅっと投げ込むと、がしゃっと崩れて、しまった、タグ閉めるの忘れたって。閉めるの忘れて、もう全部ぐわーって流れてたりする。
天の声:
1999年ぐらいから制作会社の仕事でやってたんですけど、当時はブラウザーとの戦いでした。Netscapeだと大丈夫なんだけど、IEだと崩れるから、それの接点を探すみたいな。
まっちゃん:
そこでやれば両方とも。
フジヤン:
フレームを使ったりしてたんで、こっちのフレームだとなんかスクロールが出ちゃうんだけど、それを閉じなきゃいけない。アクセスブラウザーによってもページ分けってできなかったんでしたっけ。
天の声:
そんな発想もなかったかもしれない。
まっちゃん:
そういうことですか。
コバQさん:
互換性問題は、結構深刻でした。エンジンも結構いっぱいありましたし。今もでも、ウェブキットとあれしかないです。
天の声:
2種類ぐらいしかない。
コバQさん:
2種類ぐらいしかないですけど。時間できたときは、本当にすごいIEクローンとかも。エンジンはIEですけど、スリークに。
クマさん:
Donut使ってますけど。
天の声:
今から考えると、そのときの制作って、いかにウェブにちゃんと表示されるかっていうところにばっかり力を注いでいて、コンテンツのこう。ブラッシュアップとかって、今やってなかったよなっていう気がします。
まっちゃん:
伝えたい情報を、伝えるのに精いっぱいみたいな。
コバQさん:
逆にリッチにやられると、アクセスが遅かったりとか。必要な情報が見付からないとか。一番初めにフラッシュとか出てくるサイトとか見ると、遅!って。昔、ソニーとかのサイトで、すごいかっこよくフラッシュ使ってて、びびびと動くんですけど、そのびびびびってのがあって、回線が遅いとダウンロードされない部分、がじゃがじゃっていうのが分かんなくて、それ会社のLANにつないで見られた時に初めて、「あ、これかっこいいサイトだったんだ」みたいな。ダイヤルアップだと全然分かんない。そんなようなのありました、そういえば。
天の声:
フラッシュも画期的でした。
コバQさん:
今やフラッシュすらないです、もう。なくなる傾向にある。ブラウザーの話、面白いんじゃないですか。ブラウザーは何派ですか?
まっちゃん:
ブラウザー。私、Firefox。当時は、だってIEしか使ったことなかったもん。
フジヤン:
今だと、まっとうにChromeです。
まっちゃん:
俺もFirefox。
すーさん:
なんで異端児が多いんだ、こんなに。
まっちゃん:
Firefox。異端児かよ。
フジヤン:
いや、だって、今シェア6割Chromeです。Firefoxは10パーセントぐらい。
コバQさん:
タブブラウザーですよね。タブブラウザー。
まっちゃん:
昔のバージョンが軽くて良かった。
コバQさん:
DonutP。
まっちゃん:
Donutもあった。Donutもあったけど、途中で更新しなくなったから。
クマさん:
マウスジェスチャーを、もうWindows98の頃から。98かな。Donutに初めて出会ったときから、これすげえと思って、それ固定操作にしちゃって、もう今まで10何年と使い続けてるので、もう離れられなくなって、他のChromeとかでも、アドオンで付けられるんだけれども、軽い分だけDonutのほうがダイレクトに動くんで、もう操作スピードが全然変わる。だからいまだにDonutから離れられない。
まっちゃん:
マウスジェスチャーねっていう感じ。
コバQさん:
タブあんまりいなかった。でも一部、根強いファンがいて。Operaとか。
すーさん:
でもそれ、その当時は三つボタンマウスが主流だったんで、マウスジェスチャーがすごい生きてたんですけど、その後、四つボタン、五つボタンってデフォルトのやつが。そうすると、マウスのほうが使いやすくなったな、俺は。
コバQさん:
これ、なかったですもんね。スクロールとか。
クマさん:
スクロール昔はなかった。98とかの頃はなかったです。スクロールホイール、画期的でした。昔、気に入ってたの縦横に付いてたのがあった。
まっちゃん:
俺、今、使ってる。それ。
クマさん:
縦と横にあってね。
コバQさん:
ThinkPadと同じのがマウスに付いてるのありました。こうあるのにも関わらず、これもあるみたいな。ハウスキック型みたいなの付いてるみたいな。スクロールとかに割り当ててやるんですけど。今ひとつ評判悪かったです。いまいちでしたよね。
フジヤン:
進化してトラックボールになったみたいな感じかもしれないですね。
クマさん:
トラックボールはむしろ、あれ古いんだけど。
フジヤン:
なんだけど、統合されたって言ってもいいかもしれない。
コバQさん:
でも、やっぱりスクロールですね。スクロール機能画期的だと思います。スクロール機能。
フジヤン:
ですね。それ間違いない。
コバQさん:
スクロール機能。いろいろスクロールもあって、ガリガリっていうのから、シームレス滑らかにベアリング入ってきてとか。それ。完全にネットが先行してそれについてきた感じです、デバイスは。
まっちゃん:
すっげえ縦長のサイトとか見るときに。
コバQさん:
そういう意味だと、昔、ブラウザーって全部画面いっぱいに開かなきゃいけなかったんで。タブで分けらんなかったんで、一画面一サイトしか、確か。結構大変でした。
フジヤン:
どうやって切り替えてたんだ。よくやってたな。
クマさん:
変なページぽちってやると、どどどどって。
コバQさん:
広告が出て止まらない。止まらなくなって。
まっちゃん:
メモリーが足りなくなって大わらわなんでしょ。
クマさん:
われわれなんか、まだぎりぎりその頃は大学生で一人暮らしとかだったから、どどどっていかがわしいページが開いても、「おお」で済むけど、これお父ちゃんのパソコン触ってる中学生とかで、ぽちってやった瞬間にどどどって出てきたら大パニックだよね、これ。
すーさん:
だから多分タブブラウザがはやったみたいな。ブラウザにセットなってきただけじゃ無理じゃないですけど。
コバQさん:
そういう感じでだいぶ2000年ぐらいにきた感じです。
まっちゃん:
2000年だとようやく私がインターネット始めたぐらいです。
コバQさん:
その頃になると結構みんなブログとかになってるし、コンテンツも大体CMSみたいなの使って登録するようになってもいるから、だいぶ今に近い感じのやり方になってると思うんですけど、それより前、手作り感、結構ありましたよね。
すーさん:
手作り。そう。手作り、嫌じゃなかった。
クマさん:
作る人の技術が如実に表れる。
まっちゃん:
今のだと似たようなページとか結構あるけど、そういうのがなかったでしょう。
クマさん:
似たようなというか、今だとインスタとか、ちょっと前だとFacebook、mixiとかってなってて、フォーマットが同じ上にその人のコンテンツが乗るから、体裁はある程度。
まっちゃん:
ホームページビルダー使うと、みんな同じようになるんだよ。そういう意味での再考時間はなかったっていうことでしょ。
クマさん:
そう。そういうフォーマットが変わったっていうのが。ただでも、当時使ってて
コバQさん:
今、使ってないの、結構ありますよね。例えば画像上のここの部分クリックすると、ここの。クリッカブルマップ。フレームも使わない。
クマさん:
クリックカブルマップって言って、画像の座標点。座標指定しておいて、そこに行くとマウスオーバーでマウスのあれが変わったりとか。そういえば今、思い出した。昔、花びら降ってたりしました。なんかマウスの後。虫が追っかけて来るとか。
フジヤン:
クリックマップ自体は、クリックマップ自体、つい最近うちのファイルに使った。バナーの所がメニュー三つぐらいに分かれて、そのうちのメニューの左ん所をクリックしたらどっかに飛んで、またクリックしたら、どっかに飛んでっていう。
クマさん:
そっちか。隠しコマンドのほうじゃなくて。隠しコマンドは見つけた人はすごいよね。
コバQさん:
クリッカブルマップ使いませんね。プラグインって知ってます? プラグイン。
まっちゃん:
プラグインって言葉は知ってますけど。
天の声:
Shockwaveが。
クマさん:
プラグイン。そうだ、最初みんな入れるもんね。そうしないとフラッシュとか。
天の声:
PDFのプラグを入れてくださいっていうのがあった気がする。
コバQさん:
そういうのも、そういえば、しばらく見てないな。ファイル、そういうの結構ありました。ヘルパーみたいな。機能拡張するプラグイン。
フジヤン:
今だってブラウザー側で勝手に持ってても、多くできちゃうような感じだから。あえてインストールする、しないって考えないかもしれない。
天の声:
JavaScriptもそういうオン、オフで切ってたような気がする。
コバQさん:
そうですね。気がする。JavaScriptオフにする。ボタンとか付いてるブラウザーありました。あと右クリック禁止みたいな。全く意味が分からない。
天の声:
最近ありますよね。コンテンツ守るために。
コバQさん:
でもあれ、あんまり意味ないですよね。JavaScriptのところ、切れば別に。
クマさん:
アクティブにしてコントロールA。
まっちゃん:
できるんだ。私は「どうあがいてもなんも保存できないのかな。ちぇっ」て諦めるタイプなんで。
コバQさん:
めちゃくちゃ進化してますね、そういう意味だと。その後、Gmailとか2002、3年ぐらいでしょ。
天の声:
招待制でしたよね。
コバQさん:
初め招待制でしたねGmail。招待制といえばmixiとか。SNSとか。
まっちゃん:
mixiは招待制で、最初のほうにやって、いまだに使っている。いまだにmixiニュース見てる。
コバQさん:
最近mixiってどうなってるんですか?そういえば、かなりいってないです。
クマさん:
あまり変わってないような。
まっちゃん:
変わってないっす。
コバQさん:
あのなんか、草原歩いてる絵を。草原の絵だったんですよね。これmixiのトップですか。
参考:ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]
天の声:
mixi.jp。
コバQさん:
全然mixiっぽくない。
まっちゃん:
普通のポータル。mixiニュース。mixiニュースしか俺、見てない。それ以外、なんも使っていない。
コバQさん:
足跡機能とかね。mixiっていうと、その左上にあるロゴがあって、草原を歩いているイメージ。FacebookやTwitterよりさらに前なんです。
まっちゃん:
完全にはしり。
コバQさん:
mixiって、今どこにあんですか。場所。渋谷ファーストタワー。モンストとかなんですね。
コバQさん:
あとは、なんか思い出ありますか、インターネットにまつわるお話しとか。
クマさん:
僕、田舎に住んでいたときに、大きな地震があったんです。当然電話は通じないんです。でも、離れた隣町にいるやつの安否が知りたいと。電話かけたら当然つながらなくて。固定もつながらなくて、どうやったらあいつらと連絡取れるかな?ネットはつながってんぞ。どうしよう、どうしよう。。で、『ラグナロクオンライン』。ラグナロクにログオンして、いつもの所に行ったら、そいつがいたんでて、「大丈夫?」って聞いたら「大丈夫。」って。笑
すーさん:
それうちの店長もやってた。以前勤務してた店舗の店長は、『ウルティマオンライン』できたんですけど、『ウルティマオンライン』の人は、東海村でした。東海村のすぐそばに住んでる人がやってて、「大丈夫?」っつたら、「大丈夫、大丈夫。」って。外出ちゃ駄目って言われてたから、やることないからウルティマに入ってた。
まっちゃん:
なんでネット大丈夫で、電話駄目なの?
クマさん:
ADSLは通ってた。通話の交換機は駄目だったんだけど、ADSLは。「なんで来たの?」って聞いたら、「いや、ここなら連絡つくと思って」って。
まっちゃん:
考えてることが一緒なんだ。
クマさん:
あと、MMOでいろんな所から一カ所につないでるから、プレイ中に「地震だ」って誰かが言うと、「本当だ」「本当だ」「本当だ」って時間差があって。ネット内では同じ所にいるのに。あれがすごく面白い。あれが、ネットとリアルのその自分の所在地とか全くリンクしていないの認識する、面白い経験だったなと思う。
フジヤン:
その知恵生かしてるよね、携帯電話を緊急連絡。
まっちゃん:
それを生かしてるのが、ウェザーニュースとかの天気予報のあれじゃん。
フジヤン:
できたのつい最近だけど、そんな昔からもう既に工夫としてはあったわけ。災害伝言板みたいにできたの、比較的最近ですけど。もっと前からその地位、生かしてる。
コバQさん:
一応インターネットはやったの、阪神大震災ぐらいからだって言われてる説があります。
フジヤン:
連絡がつくから、これだっていう手段。
クマさん:
その前も三陸はるか沖地震。3.11の前に結構大きい地震のときがあったんで、そんときのやつなんです。そんときの経験で、ネットはどうやら大丈夫らしい。どうやら強いらしい。
コバQさん:
そういう意味だと、チャットは結構強いです。ゲーム内のチャット。FFん中で会社の仕事の打ち合わせするって。
まっちゃん:
あるかもしれない。
コバQさん:
「○○さん、原稿できた」とか言って。闘いながら。
まっちゃん:
編集さんにゲーム内で捕捉されるっていう。
すーさん:
昔からそれある。ICQ。ICQも最初の頃は話題で。すごい、いいね、これっつって、常に俺入れとくわって言ったけど、みんな不在になる。全員不在だ。
参考:インスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎える - GIGAZINE
コバQさん:
最初のうちは、皆そろえる。だんだんやってるうちに謎の外国人とかからICQメッセージがあったり。
すーさん:
音が超特徴的だよね。「アッオー!」うざ!みたいな。
まっちゃん:
メッセンジャーしか知らないなあ。
クマさん:
知らないですよね。ICQ。Skypeみたいので、それつないでおいて、カウンターストライクとかで今、チーム戦やろうと思うんだけど、人足んないんだけど、来る? 来れる?みたいなのが、ピシッと飛んでくるんです。
フジヤン:
今だとゲーム内でそれ、内包されちゃってるから。
まっちゃん:
昔、ゲームとかやってたときメッセンジャーで。こういうのは知ってるんだけど。
クマさん:
これがそのはしり。
すーさん:
ICQ。これはなんかすごい一瞬にしてばっ!て広がりました。
すーさん:
なんかあればネットっていうのは便利じゃないですか。すごい便利になりました。安否確認も。
コバQさん:
連絡とかでもメールはこんなにリアルタイムでやり取りする時代になると思ってなかった。思わなかった。
まっちゃん:
大体あれですから、最悪一晩たちますから。メールですらリアル体制なくなってますから。めったに使わないんじゃないですか、メール。
コバQさん:
最近メール減ってます。
フジヤン:
ですよね。同時性がないから。
まっちゃん:
あんまり変わらないはずなのに、メールやめてLINE入れてくれとか。変わんないじゃん、今のメールと。AIBOのメールのアプリなんか、今のLINEと何が違う。俺の友達に真面目に言われて、なんでって。
コバQさん:
メールだとお世話になっておりますから書いて。LINEだったらスタンプ送っとけば、あと読んだか読んでないか分かるとか、いろいろ。
すーさん:
確かに。でもなんか昔からあったなと思うんです、似たような機能。だんだん洗練されてきましたね。
コバQさん:
結構繰り返されて、だんだん世代が変わって良くなってくみたいなところあります。今思うと結構IEとかも大体機能としてはあったなみたいな、要らないのも。さっきのフレームとか。なくなっていったものもありますけど。
フジヤン:
今後なんか復権したりとか、はやり始めたりするのあるんですか。
コバQさん:
1990年代のインターネットにあって、今ないもの。インターネットにあって今ないもの。
天の声:
大体「接続する」っていう概念はなくなりました。
まっちゃん:
ネットの世界の上に、上位ネットの世界の人間が。
天の声:
選ばれし者たち?笑
まっちゃん:
会員制のなんかとか。
コバQさん:
インターネットの中に、さらにインターネットの領域作るみたいな。クローズドの。ああいうのとか。
天の声:
パソコンがバーチャルなVRがその先にあるような。
まっちゃん:
バーチャルネットアイドル、またさっきまで戻るみたいな。
コバQさん:
バーチャルYouTuber。でも、バーチャルYouTuber、別に新しくないんです。
すーさん:
あんな前から。ただ動画になっただけで。
コバQさん:
レベルは上がってったと思いますけど。
まっちゃん:
まさに洗練されてるでしょ。
コバQさん:
あんぐらいの話しないと面白くない。どのぐらい書けるかが不安なんで触れない。ですかね。
まっちゃん:
ネットだってキズナアイとかがバーチャルYouTuberなんて、本当最近。去年ぐらいから。
すーさん:
話題に上がってきたのが。
まっちゃん:
だからそれで思い出したのが、さっきのCG。そんなのあったんだって、今俺、逆に新鮮。
クマさん:
次に何が帰ってくるかによるな。
まっちゃん:
何が帰ってきてほしいとか。
コバQさん:
仮想世界でVR。VRでセカンドライフとか。
すーさん:
広告出さないと。
クマさん:
多分、Bitcoinで。使えるって。WCJのチャットって分かります? あれをVRでもう一回作ってもらう。あそこから始めてんじゃないかと。あれ初めて見たときに、僕、未来、来たと思いました。同時接続っていつだか分かんないんだけども。これFPSのような箱庭の中に、ぽこっとアバターで落とされて、チャットするだけなんだけれども。このアバターが、その空間を自由に歩けるっていう、そこ。それがちゃんと取り込んで表現されてて、これWindows 95の頃に初めて入って、「俺んちに未来、来た!」って思った。
コバQさん:
富士通だかなんかとやってたのありました。古過ぎて出てこないです。そういうでもVR絡んでもう一回来るかもしんないです。VRで。チャットとか。
クマさん:
新しいそういうアーキテクチャーが出てくると、中に内包されてるソフトウエアって、一回先祖返りを起こすから。
コバQさん:
携帯がまさにそうでした。携帯のガラケーなんかパソコンの歴史そのまま追従してきました。3年ぐらいで全部やったみたいな。実はきょう、ネタが詰まったときに出そうかと思って、こういったもの、ちょっと。持ってきてたんで。
クマさん私物「東芝 GENIO e」「Compaq iPAQ Pocket PC」
コバQさん:
なんだこれは。PDAで今度いいですか。PDAで。
まっちゃん:
すごいディープやな。
クマさん:
これでも僕がメインで使ってたクリエを発見できず。
まっちゃん:
それやるとなると、コバQさんとクマさんサシになっちゃうからね。
コバQさん:
ザウルスが。ザウルス。
まっちゃん:
ザウルス。あとニュートンです。
クマさん:
僕、ペルソナ派だった。日立のペルソナだった。あとは、ザウルスだとあれです。リナザウ系です。
コバQさん:
リナザウじゃないんです。その前です。僕はあのあれでした。Pocket PCの日立のペルソナSHなんで。じゃまた何か次があれば。結論としては。
まっちゃん:
結論としては、繰り返す。
コバQさん:
復権はVRだみたいな。
まっちゃん:
VRのSNS。
すーさん:
VRのチャット。これインターネットやろうとして、なんでやろうとしたんだろうなって考えると、一番最初は草の根BBSで、あの人の話聞きたかったとか、チャット。その後は、MMOで要は一人でやってるとつまんないから。今、携帯使っててって考えると、なんでやってんのかな。
まっちゃん:
VRでそういう広場ができる。
すーさん:
結構現実的だなとは思うんだけど。
まっちゃん:
アバターでいいからね。
コバQさん:
アニメでなんかありました。『サマーウォーズ』みたいな。ちょっと古い?もう一回来るみたいな。
まっちゃん:
コミュニケーション。VRをコミュニケーションしないと。VRやっててますます人間がうちから出ない。
コバQさん:
手書きで。VRのコード打ち込む。手書きでやる。VRを作る。欲しいな。
まっちゃん:
オープンソースのなんか出してますけど。有志でいろいろ作ってくれるんじゃない。
クマさん:
バーチャルYouTuber的な。箱庭作ってそこをプロデュースして、みんなに来てもらって遊ぶみたいな。ホームページを昔、作ったように、空間を作って遊びに来てもらうみたいな。
フジヤン:
イメージ的には。おうちとかに近いです。
コバQさん:
VR作る用のパーツとかがあったら。だからVR作るって、なんかヒットしてるらしい。
まっちゃん:
もうちょっとオープンにいろいろ作れると、もっと広がると思うんです。
すーさん:
ここまでディープじゃなくてもいいからもう少し簡単にっていうのでもいいかもしれない。
まっちゃん:
ただ、Google Glassのときは、いいなぁって。あれいいなって。
コバQさん:
結局でも終わっちゃいました。OK Googleと。
すーさん:
確かに、あれで常に眼鏡かけてるだけで、VRなんとかって、なんだっけ。すぐ検索できたら、それは便利だわ。
フジヤン:
この間ARのエキスポかなんかで、Google Glassの新しいの、展示出してた。もしかしたらまた入ってくるかもしれないです。新しいの作ってるらしい。
クマさん:
こういうのができれば、またさらにシームレスな面白いものができるかもしれない。
すーさん:
もっと気軽に楽しい。AR、VR全部複合してるような形でいけるのかもしれない。
まっちゃん:
すごい。インターネットの話からVR、AR。
コバQさん:
かなり膨らみました。
フジヤン:
だってこの辺の技術の進歩、基本的に横着をするために生まれたと私は思ってますから。いかに楽をするか。
クマさん:
イノベーターに課せられた試練は、あれを付けたまま街を歩けるかどうか。
まっちゃん:
確かに。そのためには背負えるパソコン。
フジヤン:
バッテリーが小型化っていうのが。もうちょっとジェネレータを。
まっちゃん:
ちっちゃくして、これぐらいにしてくれると。でもブラウザーなんかは、昔はオリンパスのこういう眼鏡型の半透過のモニターってあった。それだと機能が、今のVRほど上がらない。今のVRは、あそこまでごてごてしてて、ようやくあの機能がある。あれが今、今度、小型化に入ってくれば、外歩ける。時間が解決してくれるみたいな。
コバQさん:
話がだいぶ広がったなって感じです。
すーさん:
広がりまくって収束しないっていう。
まっちゃん:
いつも通りです。笑
一同:ありがとうございました!
昔のWEBは個性的なページが多かったような気がします。。趣味の仲間との交流も楽しかったですね!今後WEBの世界はどうなるんでしょうか??期待しましょう!次回の「レトロPC座談会」もお楽しみに!・:*+.(( °ω° ))/.:+オッタマゲー
そんな、ドスパラ中古PC担当者が本日も
いよいよ春本番!で、はりきって営業中!ご来店を心よりお待ちしております!!
ドスパラ中古WEB通販サイトはこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓
青春の自作PC!フロッピーは偉大だった!?
パソコン人生に革命!?MP3&インターネット 懐かしのレトロPC
思い出のオンラインゲームは、ビデオカードと共に!
PCゲームがいつでもすぐに購入できるショッピングサイト
ドスパラのお役立ちコンテンツをまとめてご紹介
© THIRDWAVE CORP. All Rights Reserved.