- パソコン(PC)通販のドスパラ
- セミナー・イベント
- 申し込み
申し込み内容
-
そのEQ、ほんとに効いてますか?
基礎から学ぶイコライザー -
■開催日時:2025/12/8(月)
■講師:ミキシングエンジニア 小泉こいた。貴裕 さん- DTM
イコライザーとは、音の周波数バランスを調整し音響効果を施す機器や機能のことです。
楽曲制作におけるミックスダウンでは、音の明瞭さや定位、楽器同士の分離を決定づける重要な役割をになる一方で、
多くの音楽クリエイターがなんとなくイコライザーを使っている状態になりがちです。
イコライザーの原理や目的を正しく理解せずに使用すると、楽曲の表現力やミックス全体の説得力が頭打ちになることがあります。
本セミナーでは、イコライザーの基本的な仕組みをわかりやすく解説。
"音をどう聴き、なぜその帯域を操作するのか"という判断基準を学びます。
ハイパス/ローパス、シェルビング、ピーキング、ビンテージEQの役割といったテーマを、初心者にもわかりやすく丁寧に掘り下げます。
【セミナーで扱う主なトピック】
・イコライザーの種類と用途(シェルビング、ピーキングとフィルター)
・イコライザーで何をカットして何をブーストするか
・ケーススタディ(キック、スネア、ディストーションギター、ピアノ、ストリングス、ボーカル)
・ビンテージEQの役割
【こんな方にオススメ!】
・DTMを始めたばかりでイコライザーの扱いに不安がある方
・ミックスの完成度に伸び悩んでいる方
・目的を持ってイコライザーを使いたい方
・楽器別の具体的なEQ手法を学びたい方ゲストプロフィール
ミキシングを中心にレコーディングからマスタリングまで手がけるマルチクリエイター。
一般社団法人 日本歌ってみたMIX師協会 発起人及び代表理事。
アンメルツP、NoGoD、小比類巻かほる、口笛世界チャンピオンYOKOなどの作品を担当するほか、ジャズレーベルDays of Delightの作品も多く手掛ける。
ライブ作品実績も多く、KIYO*SEN、NANIWA EXP、XOXO EXTREME、岡本太郎記念館アトリエコンサートシリーズなどを担当している。
過去には音楽制作機器ブランドTASCAMや音楽投稿アプリnanaのマーケティングマネージャーも努めた。
歌ってみたMIXを手掛ける他、YouTubeチャンネル「SWKミキシング講座」を運営。ニッチカテゴリながら8,000名を超える登録者に対し、ミキシングノウハウを発信している。

