final
E1000 カナル型 イヤホン (ブラック) FI-E1DPLBL
2,064円(+税) 送料無料
出荷予定:
24時間以内に出荷
この商品のみでレジに進みます。
購入前に注文の詳細を確認できます。
最新の音響工学、心理学の研究成果を踏まえた音質設計。
もっとオーディオを面白いと思って欲しいという思いを込めた、finalが提案する新しいエントリー機。
イヤホンを替えるだけで大好きなアーティストが耳元でささやき、飽きるほど聴いたイントロが全く違った音楽に聴こえる。
そんな心を揺さぶられる経験を若い方々にして欲しい、もっとオーディオを面白いと思って欲しい。
音質は、最新の音響工学と音響心理学を盛り込みチューニングを行いました。E1000の音質は、低音から高音までクリアでバランスの良いサウンドで、ライブで生演奏を聴いているような臨場感と音の広がりを実現しています。
はじめての本格イヤホンとして手にとっていただきたい、finalが提案する新しいエントリー機です。
音響工学、心理学に基づいた音作り
高域に鋭いピークを持たせ、ある部分を強調するという一般的な音作りの手法を使うと一聴して鮮やかさを感じさせるのですが、そのピークによって前後の帯域がマスキングされて聴こえにくくなってしまいます。 Eシリーズでは周波数特性のカーブを全体に滑らかにする事で、マスキングされる帯域を作らず高い解像度を実現しました。
|
独自のイヤーピーススウィングフィット機構
イヤーピースを左右に振ることができるスウィングフィット機構により、耳道の傾きにジャストフィット。 イヤーピースの開口部が耳道にあたる事による変形を防ぎます。音がダイレクトに鼓膜に伝わり、クリアな音を実現しています。
|
6.4mmφダイナミック型ドライバーユニット
ドライバーユニットは部品と組立の精度が最重要です。 今回採用した小口径6.4mmφダイナミック型ドライバーユニットは、この価格帯としては異例の高い精度を誇ります。
|
左右軸色違いのオリジナルイヤーピース
音導管部分と耳に触れる部分とで硬度が異なる2種類のシリコン素材を採用。
音導管部分には、耳に触れる部分に比べて硬度が高いシリコンに溝加工を施すことで強度と柔軟性を両立。耳に触れる部分には硬度の低いシリコンを採用し、快適な着け心地と高い遮音性を実現しました。 軸色を片方はグレー 、もう一方を赤にすることでイヤーピースを少しめくってイヤーピースの軸色を確認することで、 薄暗い場所でも左右の見分けがつきやすくなっています。 さらに、隣のサイズの軸色が異なる(グレー軸は濃いグレーと薄いグレーの交互、赤軸は赤とピンクの交互)ので、サイズの判別もしやすくなっています。サイズはSS / S / M / L / LL の5サイズです。
|
柔軟で太めのケーブルを採用
断線を防ぐ為に、柔軟で太めのケーブルを採用しました。
|
装着方法
イヤーピーススウィングフィット機構をご参照の上、装着時にスムーズに耳に収まる角度に調整してください。 左右を筐体側面にあるL(左)、R(右)の表示にてご確認ください。本体を持ち、少しねじるように押し込んで両耳に装着します。 装着位置によって音質が大きく変化しますので、音楽を再生しながら片方づつ本体を立体的に動かし、最も好ましく聴こえる位置に合わせて下さい。それが最適位置です。 一度体験すると、二度目からは無理なく位置を合わせる事が可能です。
※通常、耳の形状は左右でかなり異なります。そのため、最適位置は左右の耳で異なります。
|
音質レビュー
E1000はライブ会場といってもそれほど広くなく、全体に響く音というよりは楽器から伝わる直接音を中心に聴くような音色です。 低音から高音までクリアでバランスの良いサウンドですので、特にジャンルを選ぶことなく楽しく音楽を聴くことができます。
|
付属品
●イヤーピース
|
商品番号:166197
情報更新日:21-03-01
商品コード:469615-166197
この商品を見た方は
こんな商品も見ています
製品詳細
筐体 | ABS |
---|---|
ドライバー | 6.4mmダイナミック型 |
ケーブル | OFCブラックケーブル |
感度 | 102dB/mW |
インピーダンス | 16Ω |
質量 | 15 g |
コード長 | 1.2m |
この商品のみでレジに進みます。
購入前に注文の詳細を確認できます。
この商品を買ったユーザーに質問する
実際に購入したユーザーに質問ができます。
質問内容は、回答がつくと掲載されます。
質問方法
1. 「この商品について質問する」をクリック。質問内容・名前(ニックネームOK)・メールアドレスを入力。
2. 「投稿する」ボタンをクリック。その後、ご入力いただきましたメールアドレスに確認のメールが届きます。
3. メール内にある「質問の投稿を申請する」ボタンをクリック。以上で質問完了です。
質問に回答されると、質問者のメールアドレスに回答内容が届き、後日WEBに反映されます。