Western Digital WD Red WD101EFAX-RT (10TB)
満足度 ★★★★ (レビュー:6件)
24,528円(+税) 送料無料
Western Digital WD Red WD101EFAX-RT (10TB)に対する評価
お勧め度: 86.7%(★★★★)

評価者数:6人
お客様のレビュー
2021/01/16
ニックネームなし
お勧め度:★★★★★
今のところ問題なく使えています。発送等の対応も早かったです。
2020/10/24
ニックネームなし
お勧め度:★
4台用のケースに入れてみたが騒音振動が凄い。ケースに制振シートを貼ってみたり色々工夫したが我慢できないレベルだ。熱もすごい50℃を越えてしまう。使用するのを諦めてバックアップ用にするつもり。ヘリウム封入モデルを探す事にする。
2020/08/03
ニックネームなし
お勧め度:★★★★★
使用3日目 安定しています。
2020/06/29
ニックネームなし
お勧め度:★★★★★
いつも良品をありがとうございます
2020/05/18
echigoya
お勧め度:★★★★★
「お一人様1個まで」制限は解除いただきたいです。
2020/03/24
ニックネームなし
お勧め度:★★★★★
アプリでの購入にはコツが必要なためクーポン操作のミスで割引が不可になってしまいました。改善の必要があると思います。 納期や梱包に関しては問題なく予定通り受け取ることができました。 注文は他サイトで遅いや静音性が悪いと書かれていたので東芝の10Tと悩みましたが当製品を購入。 読み書きもそれなりのスピードは出ているし音はNASに格納した段階で全く気にならないです。 購入して良かったと思います。
この商品を買ったユーザーに質問する
実際に購入したユーザーに質問ができます。
質問内容は、回答がつくと掲載されます。
質問方法
1. 「この商品について質問する」をクリック。質問内容・名前(ニックネームOK)・メールアドレスを入力。
2. 「投稿する」ボタンをクリック。その後、ご入力いただきましたメールアドレスに確認のメールが届きます。
3. メール内にある「質問の投稿を申請する」ボタンをクリック。以上で質問完了です。
質問に回答されると、質問者のメールアドレスに回答内容が届き、後日WEBに反映されます。
パソコンの要・HDDを徹底紹介!
安価で手に入りやすく、画像やデータのバックアップのほか録画した動画を貯めておけるのがHDD(ハードディスク)です。パソコン作業にはなくてはならないHDDですがいくつか種類があり、機能や使い方によって最適なタイプが異なります。今回はそんなHDDを詳しくご紹介しましょう。
HDDには3種類ある
HDDの種類は、パソコンやテレビの外部に接続する形の「外付け」タイプ、パソコンやスマートフォン、タブレットなど一度に複数のマシンでデータを共有できる「ネットワーク接続HDD(NAS)」、そしてパソコンやその他マシンの本体に内蔵されているものが「内蔵HDD」です。
「外付け」とも言われる「外付けHDD」はHDDだけが独立しており、デスクに常時置いておく据え置きタイプと、持ち運びができる軽量小型のポータブルタイプがあります。マシン本体に内蔵されているHDDだけでは容量が足りない場合に利用されるほか、テレビの録画機能を補うためにレコーダーとして使用することもあります。
「NAS」はLANを使用し、複数のパソコンやその他マシンと同時に接続して、同じ情報やデータを共有する場合によく利用されます。外付けや内蔵タイプは他のマシンに接続する時に、ディスクからデータを引き出して他のマシンに入れなおす手間が必要ですが、NASの場合はHDDを共有しているため、同じネットワークの中にいるマシンであれば、データを移動させることなく、直接HDDから使うことができ大変便利です。特に複数のスタッフが常駐するオフィスで使われることの多いタイプです。
「内臓HDD」はパソコンやその他AV機器の内部に予め実装されている、ほか2種類よりもごく一般的なタイプです。外付けやNASのように場所をとらない省スペース型ですが、データの共有や移動、HDD自体の交換には手間がかかります。ここからは「内臓HDD」についてご紹介をしていきましょう。
ディスクの大きさは3種類
現在の市場で最もポピュラーなタイプは3種類あります。
1990年以降に主流となっているのが3.5インチタイプ。主に据え置き型のデスクトップパソコンや、サーバーのHDDに利用されています。
二つ目は衝撃耐性に優れ、低電力でコンパクトな2.5インチタイプは、優れたミニマム設計が、携帯性の高いノートパソコンに活用されています。最近ではデスクトップタイプやゲームマシンにも使われることがあります。
さらに2.5インチよりも小さな1.8インチタイプは、モバイルノートや携帯音楽プレーヤーのHDDに重宝されています。2011年の時点では東芝のみの生産です。
2タイプのインターフェース
さらにHDDには2つの規格があります。ひとつは“接続先の状況を確認しながらデータを正確に送る”SCSI系、もう一方は“一方的にデータを送る”ATA系です。SCSIタイプは高性能のサーバー向けに、ATA系はパソコン用に用いられています。
いかがでしたか? HDDを一括りにしても複数の種類があり、用途によって使うタイプの異なることがわかりました。今すぐに役立つ情報とは違いますが、知っておくとパソコンをより理解することができます。パソコン作業に欠かせない記憶装置を知り、ご自身の作業環境に合った種類を適切に選べるようにしておきたいですね。
おすすめのHDDとSSD情報
SSDとHDDの違いとは?SSDはこんな人におすすめ!
ラトックシステムから最大850MB/sの外付け2.5インチRAIDケースが登場
「GeForce RTX 20」シリーズのUSB Type-C端子は「普通のUSB」、HDDもつなげられる
ウエスタンデジタルがPCIe 4.0対応モデルなど「WD_BLACK」ブランドのSSDを発表
Samsungが最大7GB/sの高速SSD「SSD 980 PRO」を発表
関連特集
自作PC組立マニュアル

ほしいものリストはログイン後にご利用いただけます。