core i3-8100での検索結果
性能比較
ミニタワーデスクトップ おすすめモデル
GeForce GTX1660 |
IJ 円(+税) |
![]() AJ5 円(+税) |
MJ 円(+税) |
XJ 円(+税) |
|
---|---|---|---|---|---|
GeForce GTX1650 |
IH 円(+税) |
![]() AH5 円(+税) |
MH 円(+税) |
XH 円(+税) |
|
Radeon RX Vega 11 (CPU内蔵) |
AR5-Q 円(+税) |
||||
Intel CPU内蔵 グラフィックス |
Knight AS 円(+税) |
IE 円(+税) |
![]() IM 円(+税) |
GE 円(+税) |
|
Celeron G4930 2コア2スレッド |
Core i3 9100 4コア4スレッド |
Ryzen 5 2600/3600 3400G 6コア12スレッド 4コア8スレッド |
Core i5 9400 6コア6スレッド |
Core i7 9700 8コア8スレッド |
性能比較
インテル CPU + NVIDIA GeForce 搭載ミニタワーデスクトップ(PC)
性能比較
AMD CPU搭載ミニタワー型デスクトップパソコン(PC)
GeForce GTX1660Ti |
|||
---|---|---|---|
GeForce GTX1660 |
AJ5 円(+税) |
AJ 円(+税) |
|
GeForce GTX1650 |
AH5 円(+税) |
AH 円(+税) |
|
Radeon RX Vega 11 (CPU内蔵) |
AR5-Q 円(+税) |
||
Radeon Vega 8 (CPU内蔵) |
AR3 円(+税) |
||
Ryzen 5 3400G Ryzen 3 3200G 4コア8スレッド 4コア4スレッド |
Ryzen 5 3600/2600 6コア12スレッド |
Ryzen 7 3700X 8コア16スレッド |

キャンペーン / 特集コンテンツ
相談チャット
ミニタワーパソコンとは
ミニタワーパソコンとは、ハイエンドモデルと言われるタワー型パソコンの一種です。フルタワーパソコン、ミドルタワーパソコンの次に大きいパソコンになります。タワーパソコンの特徴でもある拡張性を残したまま、他のタイプと比べてコンパクトで、スペースを節約できるのが特徴です。
ミニタワーパソコンの特徴
分類について
ミニタワーパソコンは、デスクトップ型のパソコンの中でも、タワー型に分類されるパソコンです。タワー型には、フルタワーパソコンとミドルタワーパソコン、そしてミニタワーパソコンの3種類があります。この3種類の特徴は、他の一体型のパソコンやコンパクト型のパソコンと比べると中のスペースが広いため、性能が高くメモリの増設など拡張性が高いということです。そのため、ハイエンドPCとしても位置付けられています。フルタワーパソコンとミドルタワーパソコン、ミニタワーパソコンの違いは、ケースの大きさです。ミニタワーパソコンは、タワー型のパソコンの中でもよりコンパクトな形になっています。
特徴について
ミニタワーパソコンの特徴として挙げられるのがマザーボードの違いです。PCケースサイズからフルタワーパソコンやミドルタワーパソコンにはATXを取り付けられますが、ミニタワーパソコンにはMicro ATXでないと取り付けられません。ATXとは基盤面積の広いマザーボードのことです。Micro ATXは約244mm四方で、ATXは縦約305mm×横約244mmと縦長です。マザーボードの面積が広いということは、スロット数も多いということです。
ATXは拡張スロット最大7つでメモリースロット最大8つ、Micro ATXは拡張スロット最大4つでメモリースロット最大4つとおおよそ半分程度の拡張性です。
ベイについて
ベイとは、HDDやDVDドライブなど周辺機器を格納するための箱のようなものです。5インチベイや3.5インチベイなど大きさの異なるベイがミニタワーパソコンやミドルタワーパソコンなどのPCケースにもともと備え付けられており、大きさによって設置できる機器も異なります。ミニタワーパソコンは、フルタワーパソコンやミドルタワーパソコンと比べると小さめのモデルになるため、ベイ数は少なめです。つまり、周辺機器の拡張に関しても他のタワー型パソコンと比べると若干劣ってしまいます。
拡張性について
拡張性の面では、他のタワー型パソコンよりも劣る面もありますが、一体型やスリム型などと比べると充分に拡張することが可能で、また場所をとりにくいのが特徴です。拡張性が高いフルタワーパソコンなどは縦に大きく場所をとりがちですが、ミニタワーパソコンは拡張性と省スペースを意識したモデルで、ある程度の拡張性を維持しつつ、スペースを節約することができます。
そのため、フルタワーパソコンなどは大きすぎて不便だという場合は、ミニタワーパソコンの方が適しているでしょう。
メリットについて
価格の面でもミニタワーパソコンにはメリットがあります。拡張性が高い分、フルタワーパソコンなど価格が上がってしまうこともあります。しかし、ミニタワーパソコンではCore i5シリーズのCPUが搭載されたものが6万円台で手に入るなど、
性能の良いパソコンを比較的安価で手に入れることが可能です。コストパフォーマンスの面から見ると、3Dオンラインゲームやクリエイティブ関連などある程度の拡張機能があった方が良いものでなければ、ミニタワーパソコンの方がメリットであることもあるのです。例えばビジネスで使用する場合や、スリム型などから少しスペックの高いパソコンに乗り換える場合、またBTOパソコンに興味がでてきた場合などが考えられます。
他種パソコンとの比較
タワー型のパソコンと比較した場合、ミニタワーパソコンは拡張性には劣るものの、スペースの節約とコストパフォーマンスに優れていますが、他の形のパソコンと比べるとどのような特徴があるのでしょうか。
まず異なるのが、ミニタワーパソコンに限らずタワーパソコンはディスプレイなどとは独立したPCだということです。そのため、故障してもパソコンの部分だけを修理するもしくは交換するだけで、ディスプレイやキーボードなどの他の周辺機器一式を変える必要がありません。一体型のパソコンと比べた場合、長い目で見るとミニタワーパソコンの方が、コストパフォーマンスが良い可能性があります。
次に、修理や故障の頻度。ミニタワーパソコンの場合、拡張がしやすいようにパソコン内部のスペースには余裕があります。そのため、ファンが全体に行き届きやすくしっかりと冷却され、スリム型などと比較すると壊れにくいという特徴があります。
ドスパラのミニタワーパソコン
Magnate マグネイト
ドスパラのミニタワーパソコンの中でも、人気なのがMagnateシリーズです。コストパフォーマンスの良さとパーツの選択が豊富であるということが人気の秘密です。
まず、CPUだけでもCore i3からゲーム用などで用いられることの多いCore i7シリーズまで幅広いラインナップから選ぶことができます。つまり、ビジネス用の簡単なパソコンからハイスペックなパソコンまで自由にカスタマイズできるのです。また、ゲームで良く利用するグラフィックスもカスタマイズできます。
次にストレージ数ですが、Magnate IMではSSD1台を含め最大で3台のストレージを持つことができます。充分な拡張性があることが分かります。そして、ミニタワーパソコンの魅力のひとつでもありますが、ミドルタワーと比べ縦に短く奥行きも少ないためミドルタワーと比べて場所をとらないのが魅力的です。→Magnate(マグネイト)一覧はこちら
Regulus レグルス
レグルスは、快適なグラフィックにも対応したAMD Richland APUを使っています。そのため、4万円台という低コストで性能の良いパソコンを使うことが可能であり、ビジネスシーンなどで充分に活躍してくれます。
→Regulus(レグルス)一覧はこちら
Knight ナイト
ナイトは、ミニタワーパソコンの中でも、4万円以下というかなりの安価で販売されているパソコンです。秘密はCPU。IntelのCerelon G1820というものが搭載されています。これまでのCerelonに比べ、値段の割にグラフィック機能に優れ、省エネができるCPUです。3DCGなどを多用しない、一般的なビジネスパソコンとしては充分に使用することができます。
→Knight(ナイト)一覧はこちら
Diginnos Biz デジノス ビズ
デジノスビズは、法人からの要望が多かったASUSのマザーボードの採用やCrucial製のメモリを搭載するなど法人における要望を取り入れたミニタワーパソコンです。そのため、どちらかというとビジネス向けのモデルになります。ミニタワーのラインナップでは、CPUがA4-7300からCore i7まで5段階から選択が可能です。→Diginnos Biz(デジノス ビズ)一覧はこちら
Lightning ライトニング
ライトニングでは、CPUにAMD A8-7600を使用しています。ドスパラが販売しているミニタワーパソコンの中では中間的なスペックです。AMD A8-7600はグラフィック内蔵モデルで、一定のクオリティの動画などの閲覧も可能です。
→Lightning(ライトニング)一覧はこちら
ドスパラでは、紹介した以外のモデルも販売しています。
ビジネスに特化したモデルやゲームなども楽しめるモデルなどが販売されていますが、中でもカスタム性の高いマグネイトはミニタワーパソコンの購入を考えているのであればぜひともチェックしておきたいモデルです。
コストパフォーマンスが高いので、ミドルタワーパソコンほどの拡張性が必要ないのであれば、候補にいかがでしょうか?
ミニタワーパソコンは、拡張性と省スペースを兼ね備えたモデルです。
今後拡張する予定があり、かつできるだけスペースを節約したい、またはコストを抑えたいのであれば候補として挙げておいても良いでしょう。ミニタワーパソコンの中でも、モデルによってカスタマイズが変わってきますので、ご自分の目的に合ったものをリサーチしておくことが大切です。



人気・注目記事
- デスクトップパソコンをテレビにつなぐ手順
「複数画面があれば…」などと感じることありますよね。デスクトップパソコンをテレビに接続して使用する手順についてご紹介します。 - デスクトップパソコンの消費電力
同じパソコンでも種類によって消費電力に違いがあるのはご存知でしたか。気になるパソコンの消費電力について節約術とともにご紹介します。 - デスクトップパソコンの置き場所とその良し悪し
デスクトップパソコンは周辺機器のほか本体も場所をとるため置き場所に困ることありませんか?置き場所の良し悪しについてご紹介します。 - デスクトップパソコンの寿命と延命方法
パソコンにも寿命はあります。寿命が切れればデータを取り出せなくなってしまいます。デスクトップパソコンの寿命と延命方法についてご紹介します。 - デスクトップパソコンをコンセントにつなげっぱなしにするメリット・デメリット
デスクトップパソコンを使うとき、使用後はこまめにコンセントを抜いていますか? それともつなげっぱなしにしていますか?