- 【SSD】フラッシュメモリの仕組みについて、フラッシュメモリであるSSDとHDDの違いなども解説
- 【電源ユニット】電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- 【メモリ】メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
- 【グラフィックボード】グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- 【SSD】M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
- 【CPU】Intel Core i7は本当に必要?
- 【CPU】オーバークロックとは?オーバークロックのやり方、CPUオーバークロックについてご紹介
- 【CPU】クアッドコアとは?デュアルコアとの違い。高性能CPU クアッドコアのメリット&デメリットなどを解析!
- 【CPU】プロセッサーとは?パソコン(PC)の最重要ポイント「プロセッサー」の初心者でも分かる用語解説
- 【CPU】Turbo Boost(ターボブースト)とは?CPUのターボ・ブースト・テクノロジーについて初心者の方にも分かりやすくご紹介
- 【HDD】SATAとIDEの違いは?HDDの接続規格「SATA」と「IDE」とは何かについて解説いたします。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- PCパーツ
- Corsair
- Corsairの歴史とは
Corsairの歴史とは
Corsairとは、アメリカ合衆国に本社があるPCパーツ、周辺機器製造メーカーです。
設立当初はキャッシュメモリの生産をコア事業にしていましたが2002年以降はパソコンのオーバークロッカー向けのDRAM生産に注力し日本でもATX電源やパソコンケース、冷却装置などのメーカーとして知られ発展してきました。
Corsairの誕生から現代まで
- Corsairのスタート(1990年代前半)
- Corsairのこれから(2000年代以降)
Corsairは1994年に設立。
当初はキャッシュメモリを中心に生産していたメーカーです。
2002年以降は、ハイスペック志向のオーバークロッカーなユーザーのコンピュータ・メモリ(DRAM)モジュールの生産に注力してきました。
近年ではハイエンド製品を中心にATX電源やSSD(いずれもOEM製品)やCPUクーラー、パソコンケース、オーディオ関連製品の分野などにも進出して、製品をリリースしています。
現在、Corsairは世界60ヶ国以上に展開しており、日本の販売代理店は代理店事業を展開している株式会社リンクスインターナショナルが担当しています。
Corsair社は、主にPCゲーム市場向けの高性能なゲーミングマシンを筆頭にパソコンケース、電源、CPUクーラーの他にキーボードやヘッドホンといった周辺機器まで同社でリリースしています。
特にCorsair社の製品としてはオーバークロッカーやPC DIY愛好家、ゲーマーには欠かせないオーバークロッカー向けの非常に高性能なメモリや高効率性能の電源などがあります。
2012年にはドイツのRaptor Gamingを買収し、拡大するPCゲーミング市場向けの関連商品で高性能なPC周辺機器をリリースしています。
Corsairが作るパソコンを構築するパーツ
Corsairが作るパソコンを構築するパーツには電源ユニット、メモリー、PCケースそして冷却装置であるCPUクーラー、水冷ユニット、ケースファンがあります。
- ATX電源
- メモリ
- CPUクーラー
- 水冷ユニット
- パソコンケース
マザーボードの主流タイプであるATXタイプの電源。
パソコン内部では長期的な保存をするものと、短期的(一時的)に保存をするデータをメモリで記録しています。
CPUクーラーは、パソコンの性能そのものであるCPUを冷却するためのパーツのことです。
このCPUクーラーが無いと熱がこもったCPUが故障してしまうことがあります。
水冷ユニットはこれまではCPUを冷ますのにファン式のCPUクーラーと違い水や特殊な液体を補充することでCPUを冷却するための装置です。
Corsair社の製品には冷却一体型で補充液の必要すらないタイプがあります。
パソコンケースには多彩なタイプがありますがマザーボードのE-ATXに対応するタワー型のパソコンケースが中心です。
サイドパネルが簡単に開けられ内部へのアクセスが容易なタイプ、ファンなどの排気効率を高めているタイプなどがあります。
Corsair社のゲーミングデバイス
Corsair社は設立してから高品質なPCケース、電源ユニットやメモリといったさまざまなパソコンパーツを製造しているメーカーとして自作派には知られています。
そのCorsair社が力を入れているゲーミングデバイスを中心に紹介します。
Corsair社のデバイスの特徴としてはハードウェア面での耐久性と、ソフトウェア面でのカスタマイズ性が両立しているところにありそのままCorsair社のデバイスの魅力になっています。
- キーボード
- マウス
- マウスパッド
- ワイヤレスゲーミングヘッドセット
高級ゲーミングキーボードVengeance K70、テンキーがないコンパクトタイプVengeance K65 Compact JPがあります。
どちらもヘアライン加工を施したアルミでクールな外観です。
Vengeance K70にはMX Redメカニカルスイッチというゲーマーには人気のスイッチが搭載されているうえに20キーロールオーバー対応の性能と赤いLEDが光るギミックも特徴です。
Vengeance M95 Laser Gaming Mouseという上位マウスには左側面に9個、合計15個のボタンが付いているRTS/MMO向けのマウスです。
FPSに特化しているタイプのVengeance M65 FPS Laser Gaming Mouseもあり自分の好きなタイプで究極のパフォーマンスが期待できる2タイプがそろっています。
またCorsair社のサイトからダウンロードできる専用ユーティリティーを使うことで、マウス本体にさまざまな設定をして自分のゲームスタイルに最適なマウスを作ることができます。
Corsair社のマウスパッドもゲーミングに特化しています。
Vengeance MM200シリーズには、その名の通りにデスクトップ上で使いやすい Compact。
そしてスタンダードタイプStandard、ゲーミング用途に最適化サイズを追求したVengeance MM200 X/Lなども低価格で人気です。
マウスの優れたトラッキングを可能にする素材からこだわったMM400シリーズもあります。
ヘッドセットもゲーム環境には重要なデバイスです。
Corsair社のゲーミングヘッドセットにはFPS向けのドルビーデジタルに対応したサラウンドシステムを採用し臨場感あるサウンドに浸れるタイプからバーチャルサラウンド対応の低コストタイプ、アナログゲーミングヘッドセットなどがありゲームのスタイルによって選ぶことが出来るようになっています。
Corsair社は1994年に設立して以来、一貫して高品質なPCケース、電源ユニットやメモリといったさまざまなパソコンパーツを製造しているメーカーです。
また近年は特にPCゲーミング関連市場にフォーカスして高性能なゲーミングデバイスをリリースしています。
今後の市場拡大が予想されているゲーマー向け関連市場において注目すべきメーカーなのではないでしょうか。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 PCパーツ編 一覧
- Corsairの歴史とは