ドスパラの7インチタブレット DOSPARA TABLET(ドスパラ タブレット)
Rev.2変更点:一部の部品を変更し、液晶の明るさを向上させました。





※画像はイメージです
ドスパラの7インチタブレットは動画をトコトン楽しむために、デュアルコアCPUとデュアルコアGPUを搭載しています
ドスパラ タブレットは技術基準適合証明を取得しています。
DOSPARA TABLETはモバイルプラットフォーム
Android 4.1(Jelly Bean)を搭載しています。
インターフェースやネットワークなどが改善され、より快適に操作できるようになりました。
A9デュアルコアプロセッサ採用でパワフルな処理速度。
またGPUもデュアルコア(Mali-400)によりWEBや読書だけ
じゃなく動画も楽しめます。
microSD、miniHDMI、miniUSBと標準的なポートを装備していま
す。またminiHDMIがあるので液晶モニターに繋いで動画や
画像などを鑑賞することもできます。(別途ケーブル必要)
その他、3.5mmヘッドフォン出力端子を装備。
ホスト機能対応のminiUSBポートにキーボードやマウスを接続
すればデスクトップのように使えます。
(全てのUSB機器の動作を保証するものではございません。)
- Android向け日本語入力アプリで人気のsimejiをプリインストール済み。
- Android向けデジタルコンテンツマーケットのTapnow Marketで
アプリや電子書籍をダウンロードして楽しめます。
※Google Play非搭載となります。
内蔵型リチウムイオン充電池(3700mAh)搭載。
1回の充電で約6時間使用可能です。
(使用状況によって変わります。)
- 7インチサイズのドスパラタブレットなら薄型、
そして重量も約340gと軽いのがポイントです。
鞄に入れて持ち歩いても気になりません。
画面サイズは7インチです。動画を見たり、
出先でネットをする際に見やすいサイズとなっています。
USBメモリを繋げば、対応するファイルの共有も簡単です。
タブレットの壁紙も好きな画像に変更できるので
好きな壁紙を設定すれば楽しくなります。
- スタイラス付ボールペン各色
- 100円
小さいけれど拡張機能もしっかり備えています。
本体の容量がいっぱいでも、MicroSDカードにデータを保存すればお好きな動画や、写真、画像も簡単に持ち出せる!
HDMI入力に対応したTVやモニタ-繋げて大画面でネットや動画をみんなで楽しめる!
タブレットをスタンドに立て掛けてキーボードやマウス等を繋げればパソコンのように使うこともできます。
Wi-Fi環境があれば何処でもインターネットが楽しめます。
キッチンでレシピを調べたり、ベットで寝転がりながらネットや漫画、動画を楽しんだりと、使い方は色々。
もちろん、勉強や仕事にだって大活躍。
Android向け日本語入力アプリで人気のSimejiをプリインストール済み。文章入力で役立ちます。
デュアルコアCPU&GPUを搭載しているので快適動作。
※防水機能は付いておりませんので水回りでお気をつけ下さい。また、お風呂場では使用しないで下さい。
タブレットなら自宅や外出先で楽しむだけでなくビジネスでも役立ちます。
HDMIケーブルで大画面のTVやプロジェクターに使ってプレゼンしたり
Officeソフトを導入して手軽に仕事ができます。
ドスパラタブレットは、お求めやすい低価格ながらも、
デュアルコアCPUや、1024x600の解像度など、高性能を実現。
これまでのノートパソコンや高性能タブレットでは難しかった
一括導入にもお答えできる価格を実現しています。
一括導入により、業務マニュアルやカタログなどをデジタル化することで、更新や再配布にかかる時間とコストの大幅な削減が見込めます。
ドスパラタブレットはお客様に自由な環境を提供するため、
外部メモリの利用など、特別な機能制限は設けておりません。
新規アプリケーションの開発やその動作テスト、
自作アプリケーションの利用にも最適です。
Androidタブレットならではの高速起動により、
電源ボタンを押せば、一瞬でスリープより復帰。
ノートパソコンやWindowsタブレットのように、
パソコンを起動するためにお客様を待たせる必要はありません。
もちろんお待たせするのはお客様だけではありません。
ユーザー自身の貴重な時間も有効に利用できます。
ビジネスシーンでの利用では必ずしも鞄に入れての携帯とは限りません。
鞄に入れて負担にならないことはもちろん、
ツールバッグやスーツやコート、業務エプロンのポケット、
常に身につけた状態で利用することが可能な軽量・薄型設計です。
この軽量設計と7インチサイズのボディなら、
電車内でもサッと取り出して、必要な情報が確認できます。
7インチ、解像度1024x600の画面は、
1対1での利用には十分な説得力を持ちますが、
複数人を相手に見せるには十分ではないかもしれません。
そんな時は、ぜひMini-HDMI出力端子をご利用下さい。
HDMI入力端子を持つ大画面テレビや、プロジェクターに接続することで、
大画面でのご案内が可能です。
また、イベントでの大画面展示にもご利用頂けます。
スタンドにタブレットを立てかけてキーボードを繋げば、
パソコンと同様の入力環境が用意出来ます。
外出先での長文入力に煩わしさを感じることはありません。
商談の記録をとったり、立ち寄ったカフェでのメール作成も、
キーボードで素早く行えます。
※キーボードでの入力時は「OpenWnnフリック入力」の使用をおすすめします。
「OpenWnnフリック入力」はTapnowマーケットからダウンロードできます。
ドスパラタブレットには内蔵の8GBフラッシュメモリに加えて、
microSDHCカードスロットが標準搭載されています。
また、miniUSBポートはホスト機能に対応。 USBフラッシュメモリやマルチカードリーダーが利用できます。
普段使っているメモリカードも、
パソコンを通すこと無く読み書き可能です。
※カードリーダーを使用する場合は、先にメモリカードをカードリーダーに
挿入した後に、タブレットに接続してください。
ドスパラタブレットにはマイクが内蔵されています。
ボイスレコーダーアプリを使用すれば、
煩わしいメモの作成も簡単に行えます。
CPU | Amlogic8726-M6 Cortex-A9 Dual Core 1.5GHz |
---|---|
GPU | DualCore(Mali-400) |
RAM | DDR3 1GB |
内蔵メモリ | 8GB NAND フラッシュメモリ |
OS | Android 4.1(Jelly Bean) |
無線LAN(Wi-Fi) | 802.11 b/g/n |
液晶タイプ | 7インチ、マルチタッチスクリーン |
画面解像度 | 1024x600 |
HDMI出力解像度 | FullHD 1080p |
カメラ | 前面200万画素 |
センサー | 加速度センサー、画面自動回転機能 |
スピーカー | 内蔵モノラルスピーカー |
マイク | 内蔵マイク |
再生可能メディア | microSDHCメモリーカード(最大32GB) |
対応フォーマット | 動画:MKV/AVI/WMV/RMVB/TS/TP/MPEG/VOB 静止画:JPG/BMP/PNG/GIF 音楽:MP3/WMA/WAV(APE/FLAC/AAC/OGG) |
端子/スロット | ミニUSBポート、microSDメモリーカードスロット ミニHDMI出力端子、3.5mmヘッドフォン出力端子、DC電源端子5V |
電源 | AC電源アダプター100-240V~50/60Hz 内蔵型リチウムイオン充電池(3700mAh) |
消費電力 | 最大約14W |
内蔵型充電池 | 充電時間:約3時間強(電源オフAC電源アダプター充電) 使用可能時間約6時間 ※使用状況によって変わる可能性があります。 |
使用環境 | 温度0~45℃ |
外形寸法 | 189.3x120.45x11.2(mm) ※サイドボタンは含みません。 |
質量 | 約340g |
パッケージ内容 | 本体 USBケーブル OTGケーブル イヤフォン AC電源アダプター 取扱説明書 |
その他 | 技術基準適合証明取得 ※液晶ディスプレイは、非常に精度の高い技術で作られています。 画面の一部に点灯しない画素や、常時点灯する画素、明るさのむらなどが 現れる場合がありますが、故障ではありません。あらかじめご了承ください。 |
- 1. Wi-Fi接続の設定方法
- 2. miniHDMIケーブル接続時の外部出力方法
- 3. 付属品のOTGケーブル(USB変換ケーブル)の使い方
- 4. ディスプレイの明るさ変更
- 5. ホーム画面の壁紙変更
- 6. ファイルの転送方法(タブレット-パソコン)
- 7. 本体に保存しているファイルを、microSDカードに移す方法
- 8. アプリケーションのインストール時に「インストールはブロックされました」と表示された場合
- 9. Officeソフトの導入方法
1. Wi-Fi接続の設定方法
「設定」の中から行います。
・ネットワークの接続
「設定」のアイコンをタッチして、左の最上段にある「Wi-Fi」の
スイッチアイコンをタッチし右にスライドします。
右の画面にアクセスポイントの一覧が表示されます。
この一覧は、端末がスキャンした周囲のアクセスポイントです。
右のアイコンは電波強度を表しています。
鍵マークはセキュリティ保護されているアクセスポイントです。
接続にはパスワードが必要です。
一覧の接続したいアクセスポイントをタッチすると
オープンネットワークの場合はそのまま接続が開始されます。
「接続済み」の表示が出れば接続完了です。
セキュリティ保護されているネットワークはパスワードの入力が必要になります。
「パスワード」の項目に、セキュリティ保護で設定された
接続パスワードを入力してください。
・WPSプッシュボタンでの接続設定
画面右上のマークで「矢印」のマークは「WPSプッシュボタン」です。
無線ルーターに「WPS」ボタンが付いている場合、
ルータの「WPS」ボタンを押すことで接続設定が完了します。
「WPSプッシュボタン」をタッチ後、右の画面が表示されている
間に無線ルーター側の「WPS」ボタンを押します。
※Buffaloの場合はAOSSボタンなります。
「接続しました」と表示されたら設定完了です。
・接続の確認
接続されているアクセスポイントの項目をタッチすると
接続の状態が確認出来ます。
IPアドレスも確認できます。
切断もこの画面から行えます。
・手動設定
手動でSSID・パスワードを入力することで接続設定もできます。
画面右上の「+」マークをタッチし「ネットワークを追加」の画面に「ネットワークSSID」「セキュリティ」「パスワード」を入力します。
接続するアクセスポイント名(ネットワークSSID)を入力。
※アクセスポイント名に半角英数以外の文字が使われていると
接続出来ません。
セキュリティの項目はSSIDに設定された暗号タイプを選択。
セキュリティに設定されているパスワードを入力。
最後に「保存」をタッチし設定を保存して終了。
・詳細設定
画面右上のタイルマークから詳細設定を選択できます。
「WPS PIN入力」は端末のWPS認証キーを発行します。
「詳細設定」はネットワーク通知設定やMACアドレスの確認が行えます。
ヘルプは使用しません。
「WPS PIN入力」をタッチし表示されている画面の
PINコードを、無線ルーターの設定で入力します。
※PINコードの入力画面はルーターによって異なります。
ルーター側の設定については、ルータのメーカーHPをご確認ください。
「詳細設定」の項目ではでットワーク通知の設定と
MACアドレス、IPアドレスの確認ができます。
「スリープ時にWi-Fi接続を維持」の項目では
端末がスリープになった時のWi-Fi接続を
- ・常に使用する(スリープ中もWi-Fi接続)
- ・電源接続時のみ使用する(充電中は接続を維持)
- ・使用しない(スリープ中はWi-Fi接続を切断)
上記から選択できます。
2. miniHDMIケーブル接続時の外部出力方法
プリインストールされている「HDMISwitch(エイチディエムアイスイッチ)」というアプリケーションで変更ができます。
下記設定を行なって外部出力が正常に出来るか確認してください。
・「設定」内「HDMI」の設定項目を確認
「設定」の画面から「HDMI」を選択します。
左メニュー「HDMI」をタッチ
右メニュー「Enable Auto switch」 の項にチェックが入っていることを確認。
入っていなければタッチして「ON」に変更。
・「HDMISwitch」アプリの設定を確認
アプリの一覧から「HDMISwitch」のアプリをタッチ
「PANEL」の項目に「☆」マークがついていると外部出力はされません。
「HDMI 720p」もしくは「HDMI 1080p」の「★」マークをタッチして出力の設定を行なってください。
※HDMIケーブルを接続していないとPanel以外に設定しても 設定は保存されません。
3. 付属品のOTGケーブル(USB変換ケーブル)の使い方
本ケーブルはOTGケーブルというUSB AオスコネクタをMiniUSBコネクタに変更するケーブルです。
この変換ケーブルを使用し、USBキーボードを接続したり、マウスを接続することもできます。
※LAN→USB変換アダプターを接続することもでき、有線LANを取り付けることもできます。
付属のOTGケーブル(USB→MiniUSB変換ケーブル)
USBメモリも外部ストレージとして使用出来ます。
二股に分かれているOTGケーブルが付属している場合は×印のついた端子には何も接続しないで下さい。
4. ディスプレイの明るさ変更
「設定」もしくは「タスクメニュー」から変更できます。
・「設定」の「ディスプレイ」から変更する
「設定」の画面より「ディスプレイ」を選択します。
左メニュー「ディスプレイ」を選択。
右メニューの「画面の明るさ」を選択。
バーを左右にスライドさせ、画面の明るさを調整し
「OK」をタッチして設定の完了。
タスクバーの右下、「時刻表示」の部分をタッチ
表示された時刻ウィンドウとタッチ。
ウィンドウが拡張され各種設定項目が表示されます。
三段目のバーを左右にスライドさせて、画面の明るさを変更できます。
ウィンドウ以外をタッチするとメニュー画面は閉じます。
・電源管理のウィジェットから変更する方法
電源管理のウィジェットの一番右、ランプマークをタッチ
すると3段階で変更ができます。
5. ホーム画面の壁紙変更
「設定」から壁紙の変更が可能です。
・「設定」から変更する
「設定」画面の「ディスプレイ」から変更します。
左メニューより「ディスプレイ」を選択
右メニューから「壁紙」を選択します。
壁紙のタイプを3種類から選べます。
・「ギャラリー」から壁紙を設定
タブレットに保存されているのフォルダ単位で表示されます。
フォルダを選択し画像の一覧の中から設定したい画像を選択。
画像の右上のタイルマークからメニューから「登録」をタッチ。
壁紙に設定する範囲を四角枠を移動。
「○」のマークをスライドさせ設定範囲を調整し、右上の「OK」をタッチして設定を完了。
・「ライブ壁紙」の設定
ライブ壁紙の一覧を上下にスライドさせ、タッチして壁紙を選択。
壁紙を確認し「壁紙に設定」をタッチして設定完了。
・「壁紙」の設定
下に表示される一覧を左右にスライドさせて壁紙を選択
「壁紙に設定」をタッチして設定完了。
ホーム画面から「壁紙の設定」を行う方法
ホーム画面のアイコンの無い場所を1秒ほど指を離さずに長くタッチ
「壁紙の選択」の表示が出ます。
6. ファイルの転送方法(タブレット-パソコン)
付属のUSBケーブルで本製品とパソコンを接続します。
「USBストレージをONにする」をタッチし、画面に確認画面が出たら「OK」をタッチします。
パソコン上で「コンピュータ」に「A07I-D15A」というデバイスが認識されたら、接続完了です。
接続を切るときは、タブレットの画面に「USBストレージをOFFにする」の表示をタッチし接続を切ります。
端末とパソコンをケーブルで接続し、端末のディスプレイに表示される「USBストレージをONにする」をタッチします。
左の画面を閉じてしまった場合などは、ホーム画面の右下「時刻表示」をタッチしポップアップウィンドウの「USB接続」をタッチして「USBストレージ」の画面に移動します。
「OK」をタッチしてパソコンで認識されれば接続は完了です。
7. 本体に保存しているファイルを、microSDカードに移す方法
標準搭載のアプリ(ESファイルエクスプローラー)で移動が可能です。
アプリ「ESファイルエクスプロー」からファイルの操作
アプリの一覧より、「ESファイルエクスプローラー」を起動します。
アプリ一覧より「ESファイルエクスプローラー」とタッチ。
デフォルトでのトップ画面はこちら。
SDカードを挿入し、正常に認識すると外部SDカードを意味する「external_sdcard」のアイコンが表示されます。
コピーしたいファイルをロングタップ(長押し)するとオペレーションのメニューが表示されます。
外部SDカードにコピーしたいときは「…にコピーします」を選択。
コピー先の選択画面が表示されます。
外部SDカードにコピーの場合「external_sdcard」を選択します。
一覧に表示されていない時は、フォルダマークをタッチしSDカード→external_sdcardを選択、[OK」をタッチしてコピーを開始します。
コピーが完了するとメッセージが表示されます。
コピー先に指定した場所で、コピーしたファイルが確認できます。
8. アプリケーションのインストール時に「インストールはブロックされました」と表示された場合
初期設定では「提供元不明のアプリケーション」のインストールは許可されていません。
設定を変更することで、アプリケーションのインストールが可能になります。
※設定変更時に注意事項が表示されます。内容を確認の上、設定を行なってください。
アプリのインストールの時のみ設定を変更し、インストール後に設定を戻す事を推奨します。
「インストールはブロックされました」の表示が出たら「設定」をタッチして決定。
セキュリティ設定の画面に切り替わります。
「提供元不明のアプリ」のチェックボックスをタッチして設定を有効にしてください。
表示される内容を確認の上「同意」する場合は「OK」をタッチ
設定を有効後に左下の戻るをタッチしてインストールの画面に戻ります。
9. Officeソフトの導入方法
※前準備として「提供元不明のアプリ」のチェックを入れておいてください。
「設定」→「セキュリティ」→「提供元不明のアプリ」。
操作の際は画面に表示される注意事項を確認してください。
ホーム画面またはアプリの一覧より「Tapnowマーケット」を起動します。
メイン画面の下のバーより「アプリ」を選択します。
画面上部の検索窓より「Kingsoft」と入力し検索。
検索結果で表示されるアプリの中から「KingSoft Office for Android」を選択します。
画面下の「ダウンロード」をタッチし、ダウンロードを開始します。
ダウンロードが完了したら、インストールの確認画面が表示されます。
※「インストールはブロックされました」が表示されたら「設定」をタッチして
「提供元不明のアプリ」の項目にチェックを入れてください。
「インストール」をタッチしてアプリのインストールを開始します。
「アプリをインストールしました」と表示されたら完了です。
※アプリは30日間の試用期間があります。
ライセンス購入の場合は「購入」をタッチして
シリアル番号を購入する必要があります。
試用版利用の場合、「試用開始」をタッチします。
Q. DOSPARA TABLETの保証期間は?
A. 保証期間は1年間となります。
Q. 動画を再生する方法はありますか?
A. プリインストールされている「MoviePlayer」アプリで再生が可能となります。
Q. 対応している再生対応フォーマットは?
A. 動画:MKV/AVI/WMV/RMVB/TS/TP/MPEG/VOB
静止画:JPG/BMP/PNG/GIF
音楽:MP3/WMA/WAV(APE/FLAC/AAC/OGG)
に対応しています。
Q. microSDカードは使えますか?
A. はい、ご利用いただけます。microSDHCカードなら最大容量32GBとなっています。
Q. Google Playは?
A. プリインストールはされておりません。
Q. 推奨の液晶保護フィルムはありますか?
A. こちらのページ内で販売しております。
>>ドスパラタブレット・オプション
Q. DOSPARA TABLET(A07I-D15A)に技適マークはついているのでしょうか?
A. はい、技適マーク取得済み商品となります。
Q. ドット抜けの保証はありますか?
A. 現在の液晶ディスプレイは非常に精度の高い技術でつくられており、99.99%以上の有効表示画素がありますが0.001%以下の画素欠けや常時点灯するものがあります。
現在の技術では0%にする事が大変困難である為、0.001%以下の画素欠け、常時点灯は不良としての取り扱いができない事を、何とぞご理解いただきます様、お願い申し上げます。
Q. 液晶部分に細かいキズがあるのですが。
A. 本体表面のディスプレイには、出荷時にディスプレイを保護する目的で簡易保護フィルムが貼られています。
つけたまま使用する場合、タッチセンサーの感度が低下するため、はがしてお使いください。

Q. ドスパラタブレットのマニュアルはありますか?
A. ドスパラタブレットについて、よくあるお問い合わせについてFAQを公開しております。
下記のリンクよりご参照ください。
※ご利用にはAdobe Readerが必要です。
>>ドスパラタブレットFAQ
Q. Y字型のOTGケーブルが付属している
A. 付属のOTGケーブルは2種類のケーブルのうち1本が付属されています。
予めご承知おきください。なお、Y字タイプの場合、×印が付いたコネクター部はご使用できません。
Q. DOSPARA TABLETのRev(リビジョン)の違いは?
A. 一部の部品を変更し、液晶の明るさを向上させました。
左がRev.2となります。両方とも明るさの設定を半分にしています。
その他の設定方法(Q & A)はこちらです。下記のリンクよりご参照ください。
※ご利用にはAdobe Readerが必要です。
>> ドスパラタブレットFAQ