CO2測定器 特集

CO2測定器ラインナップ
使用例
室内コンディション把握に活用!会社や学校などの施設で利用されています。



学校の理科や生物の授業で活躍!
小学校では、光合成の授業に導入されました。
測定器を2つ使用すれば、下図のような比較データの
収集も簡単に行なえます。


農作業にもおすすめです!
最近では、農家だけでなく個人で行う家庭菜園でもビニールハウスを利用されるケースが増えてきました。
作物の光合成を促し成長を速め、収穫量を増やしたり糖度を高めるために、機材を使って二酸化炭素の濃度を上げる方法があります。
その際、活躍しているのが、このCO2測定器です。本体にあるLCDでCO2濃度、温湿度を確認できるため、
ハウス内空気コンディションの調整がしやすくなります。


型番 | 無線型CO2測定器 C2D-W02TR |
---|---|
測定項目 | CO2濃度、温度、湿度 |
表示項目 | CO2濃度、温度、湿度、露点温度 |
ロガー機能 | microSDカードに測定値を記録 |
測定間隔 | 10,20,30,60,120秒間隔で設定可能 |
寸法 | H60 x W135 x D22mm |
重量 | 約230g |
型番 | 可搬型CO2測定器 C2D-H10 |
---|---|
測定項目 | CO2濃度、温度、湿度 |
表示項目 | CO2濃度、温度、湿度 |
測定間隔 | 2秒 |
寸法 本体 センサ部 |
H90 x W140 x D50mm H60 x W120 x D30mm |
重量 本体 センサ部 |
約230g 約120g |
使用例

測定器はセンサー部と測定値表示部が別れたセパレートタイプです。
電源はACの他に、単3電池で約40時間の測定ができます。
また、RS232CケーブルでPCと接続し、測定値を記録、分析(グラフ表示)することができます。
型番 | CO2測定器ロガー C2D-H10GPS |
---|---|
測定項目 | CO2濃度、温度、湿度 |
表示項目 | CO2濃度、温度、湿度 |
ロガー機能 | USBメモリに測定値を記録 |
測定間隔 | 2秒 |
寸法 本体 センサ部 |
H90 x W140 x D50mm H60 x W120 x D30mm |
重量 本体 センサ部 |
約230g 約120g |
使用例

▲ C2D-H10に、GPS機能を搭載。
測定データとGPS情報をマイクロSDカード
またはUSBメモリに保存できます。

▲ 測定値をパソコンのエクセルソフトで
グラフ表示することが出来ます。

さらに、GPS情報をGooelgマップで移動経路を表示することが出来るのでマップ上のポイントの測定データを時刻対応で簡単に見ることが出来ます。

地球温暖化防止に貢献するシステムとして、温室効果ガス、とりわけ「CO2の可視化」への取組みを行っています。
<環境に対する取り組み>
研究所や大学との共同研究の実績
国立環境研究所と固体電解質センサを活用したCO2測定システムの開発 1999年~2003年
名古屋産業大学・三重県津市教育委員会と環境教育プログラムの共同研究 2006年~
茨城大学と茨城県内のCO2濃度の年次推移を測定する共同研究 2007年~
CO2測定器や環境問題の普及活動
- 1.展示会
-
-2005年 愛地球博ものづくりランド出展(期間:1カ月)
内容:環境テーマのジオラマ、体験用CO2流れモニター展示
-2007年 毎日新聞社「MOTTAINAIキャンペーン」展示(期間:2カ月)
内容:日本新聞博物館内3か所に設置型ベースの測定器を設置してモニタに測定状況を表示
-2008年 エコプロダクツ2008展示
内容:測定器展示、ビニールハウス体験
-2011年 青少年のための科学の祭典 日立大会
内容:ドライアイスを使った人工雪結晶展示、CO2が水に溶ける実験
-テクノフェア(つくば) 2002年~2005年
-いばらき産業大県フェア 2006年、2008年
-花と緑のぐんまづくり2010in館林 2010年
-計測展 2007年
-環境広場さっぽろ 2007年、2009年
-ふしぎサイエンスの森(電力館、渋谷) 2008年
-電気の環境塾(電力館) 2009年、2010年